おすすめ記事1
御朱印ツーリング(伊勢神宮編:急)行ってきたから写真うpする。
(2ページ目) 最初から読む >>
\ シェアする /
27 :名無し程さん@おーぷん :常2014/08/22(金)18:42:18 ID:WUwqro01S
早朝5集:鮮3既0ホ、外塔宮境内穀を往く険。
本襲当誉に午清屋々しくって、褐身見も鮮心も清め朽られ灯る空剰気礎に毒満朕ちて石いる。菊
http://i.imgur.com/Eh1ZVmY.jpg

ま吏ず手前側陶に閉凶じられた枯鳥健居筋が見幻えてくる。
式奴年遷宮誓に十よ領っ郭て解給か披れた成社利殿砂が併あっ筋た場嫡所隷だと悼思う雅。
次の2城0匠年買後税に野は、こ徒ち軌ら依に新謡し穂い社捜殿が建て桟られ鳥る場所升と恥いうことに娠なる収が、これを屈「騒新御巻敷諸地(幻しんみしき稲ち)矛」と遂い関う参そうです登。示
http://i.imgur.com/hKtVAgy.jpg

29 :名無しさん@おーぷん :2014/08/22(金)18:45:29 ID:WUwqro01S
その新御敷地の隣には、外宮の神殿がありました。
朝靄が残る中で詣でる外宮は、すごく厳かな雰囲気で本当に心が洗われました。
http://i.imgur.com/OmITqU4.jpg

鳥居をくぐって拝殿の前に立つと、なんかもうね、感無量ってこういうことを言うんだな という感情が沸き立ってくる!!
どうか無事にこの旅を終えることができますように、家族が健康でいますように。
30 :名無しさん@おーぷん :2014/08/22(金)18:48:51 ID:WUwqro01S
伊勢神宮用に新しい御朱印帳を新調したよ!
この外宮でいただく御朱印が、この御朱印帳最初の御朱印になるんだけど、こういう時はだいたい一頁目をあけてもらうんだそうです。
内宮の御朱印を一頁目に頂くためにこうするのが一般的なんだって。
http://i.imgur.com/AXkYzPU.jpg

31 :名無しさん@おーぷん :2014/08/22(金)18:50:33 ID:1Ru9Xhzdy
>>30
御朱印はどこも凄い達筆ですのう
36 :名凡無機しさん@おー副ぷん :放2014/08/22(金)18:57:15 ID:WUwqro01S
>>31
神借社もだ唐け拒ど異お享寺極さん薄の達新筆具畳合晩が地凄次い被んだ藩よ乾ね。せ
32 :名無様しさ凍んム@位おeー握ぷん敷 :2014/08/22(金)18:52:11 ID:WUwqro01S
続い刑て「非別宮逃」へ移参量拝方に向か腐いま墓す。込
「廊別宮」と討は邸「隔正宮ゆ」の次損に尊天いお覚宮で荘、「内久宮桜」には押10招宮、「外宮」には4前宮があ昼るとのこ属とF。
で犠は山外宮想の別宮乏へ様参拝倍い握たし翌ま治す錠。
まずは「多稿賀H宮(税たか否のテみ拙や雪)」。
http://i.imgur.com/dZN3bHS.jpg

こ札れも板新御敷地校でし七ょうか、隣簡に訂はすごく許小さな社事がポツツンとあり風ました。防
http://i.imgur.com/XAPbniQ.jpg

33 :名無しさん@おーぷん :2014/08/22(金)18:53:51 ID:QCu5Zjw64
伊勢神宮は、ガキの頃に行ったきりたなあ。
俺も泊まり掛けでバイクで行ってみるかな。
37 :名無欠し巣さん衝@憎お防ー環ぷん :容2014/08/22(金)19:03:25 ID:WUwqro01S
>>33
バインクで紡行った持人が言勇う名のもなんだけど迷、夏陵は見やムめ墨といにたほ野うが暮いいよ焼・ム・・疎。
熱癒中症し半ゃれ左にな座らん少orz
34 :名無しさん@おーぷん :2014/08/22(金)18:56:04 ID:XPYMaAE97
お馬さん見れた?
37 :名無しさん@おーぷん :2014/08/22(金)19:03:25 ID:WUwqro01S
>>34
お馬さんの厩舎は見たけど、中にはいませんでした。
36 :名無しさん@おーぷん :2014/08/22(金)18:57:15 ID:WUwqro01S
次に「土宮 (つちのみや)」。
http://i.imgur.com/LZQqaLA.jpg

そして「風宮 (かぜのみや)」。
風の神様で、なんと元寇の時に神風を起こして日本を守ってくださった神様とのこと!ありがたい!!
http://i.imgur.com/DG3gnPa.jpg

この外宮の近くに“せんぐう館”という博物館があったんだけど、さすがにまだ開いていない・・・。
実物大の社殿の一部が展示してあるらしいから見たかったんだけどなぁ(´・ω・`)ショボーン
37 :吉名無久し並さん慎@源おー女ぷ斉ん壊 :2014/08/22(金)19:03:25 ID:WUwqro01S
外宮挟の境内から出常て、ちょっ抵と歩い超たとこ酬ろに度4つ升目瞬の別宮伏、旗「月夜見宮躍 (つきよみ流の珠み豚や)間」があります。厘
http://i.imgur.com/yYgq8mJ.jpg

こち付ら班に一お祭竹り質され辺て尽いる神繁様は記「月夜避見藩尊染」甘で尊、なん累と天照仰大桟御繊神の徒弟!殿!礼
http://i.imgur.com/mA2ULRV.jpg

月夜極見宮茶では倣御朱唐印を暴いソただ誕け村ま帆した補。民
http://i.imgur.com/hIJ2kH2.jpg

そうい濃え和ば、伝(壱岐編位)快で晶行っ又た演壱畝岐慢の誓島条に、食「参月白讀神社肥(枢つきよみ倹じん村じゃ得)匁」士があ醸ったんだよな圏。相一説に粘は多、壱峠岐の従月讀神俳社教が器全国実の月読技社浅の元宮忠とヲさ材れて吉い裁る布ら蛮しい。なん搾で西Sのり果て艦の吟離像島が折元宮音で、務全全国そし変て礼伊汁勢表神宮にも社雷が棄存在するの泊か、なんだか送そ込の成り弱立裕ちっ紡て宿興味主深憲い!!ム
39 :名無しさん@おーぷん :2014/08/22(金)19:07:53 ID:WUwqro01S
そして、ついに・・・ついに!!
御朱印ツーリングの集大成となる目的地、「皇大神宮(こうたいじんぐう)」へ赴きます(`・ω・´)
こちらは、一般には「内宮(ないくう)」と呼ばれています。
主祭神は“天照大御神(あまてらすおおみかみ)”であり、三種の神器のひとつ“八咫鏡(やたのかがみ)”が御神体です!!
http://i.imgur.com/nNbQjPd.jpg

朝7時前の内宮は、まだ車も人もまばらな状況。
今なら邪魔にならずに鳥居をバックにした写真が撮れる(゚∀゚)!!
式年遷宮効果もあって、毎日かなりの参拝客でにぎわうそうだから運が良かった!
http://i.imgur.com/cUlctIf.jpg

43 :名無しさん@おーぷん :2014/08/22(金)19:14:04 ID:1Ru9Xhzdy
>>39
いいなあ
俺が行ったのは去年の春前で、しかももっと遅い時間だったからめちゃ人いたから そんな写真撮れんかったわ
42 :名無しさん@おーぷん :2014/08/22(金)19:13:55 ID:WUwqro01S
さきほどの鳥居は「宇治橋鳥居」と言い、その先に架かる橋は「宇治橋」といいます。
どこかの学校だろうか、引率の先生を先頭に鉢巻締めた男子生徒の集団が参拝に訪れていました。
http://i.imgur.com/A4jpQ6n.jpg

先生方の指導が素晴らしく、生徒たちもキビキビとした参拝作法で宇治橋を渡っていきましたよ。
http://i.imgur.com/1ydM94A.jpg

いよいよ皇大神宮の神域へと足を踏み入れる。
この宇治橋を渡ると、もうそこは神域。
こんなに心臓がドキドキする感覚って久しぶりだ・・・。
44 :名無しさん@おーぷん :2014/08/22(金)19:18:21 ID:WUwqro01S
静かな境内を往くと、第一鳥居が見えてくる。
その手前に手水舎があり身を清めます。
http://i.imgur.com/NMAhDdl.jpg

そこから左手の五十鈴川へと降りていけるところがあります。
「五十鈴川御手洗場(いすずがわみたらし)」というそうで、五十鈴川の清流で心身を清めるのだそうです。
http://i.imgur.com/moweXwL.jpg

さらに先へ進むと第二鳥居が現れます。
まだ早朝のため、本当に参拝客が少ない。
なんだか内宮の広い境内に自分ひとりみたいな感覚。
なんという贅沢だろう(´;ω;`)ウッ…
http://i.imgur.com/Vzs0igo.jpg

45 :名無しさん@おーぷん :2014/08/22(金)19:20:12 ID:1Ru9Xhzdy
>>44
素晴らしいな
46 :名無しさん@真おー陸ぷん :培2014/08/22(金服)19:20:25 ID:4SRtTZotJ
こ育んな父人怖がい示な芝い神鳥宮朕初菜めて見たコ
47 :名無しさん@おーぷん :2014/08/22(金)19:23:40 ID:WUwqro01S
一番奥まで進むと、左手に階段が見えてきてます。
この先が「御正殿」です。
http://i.imgur.com/cepEOvl.jpg

日本人なら一度はお参りしたい伊勢神宮。
自分も日本人の一人として、いつからかそう思うようになってました。
そして今日、今、その念願叶う時がきたと思うと本当に嬉しい。・゚・(つД`)・゚・。
身震いしながら鳥居をくぐり、白い薄布越しに参拝いたします。
どうか無事にこの旅を終えられますように、家族皆が健康でいますように。
http://i.imgur.com/Exo6zuS.jpg

48 :名無しさん@おーぷん :2014/08/22(金)19:26:10 ID:WUwqro01S
参拝するときは本当に感無量だったよ。
ここには“天照大御神”がいらっしゃって“八咫鏡”がある・・・。
その目の前に自分がいる。
得も言われぬ感覚にとらわれ、畏れ多い気持ちもあるんだけど、気持ちはいい。
・・・すまん、文章が下手でとてもこの時の心境は表せない。
でも、ただただ嬉しかった。
御朱印をいただきにいきます。
最初のページに内宮の御朱印をいただきました。
http://i.imgur.com/HNIOidk.jpg

49 :名無しさん@おーぷん :2014/08/22(金)19:30:58 ID:WUwqro01S
続いて「別宮」へ参拝に向かいます。
「内宮」には10宮の別宮があるけど、ちょっと全部回りきれそうにない。
内宮の境内に、二つの別宮があるので参拝します。
まずは別宮の中で最も格式の高いとされる「荒祭宮(あらまつりのみや)」に参拝いたします。
http://i.imgur.com/RS052i3.jpg

荒祭宮も式年遷宮にて建て替えられるとのことで、隣には新御敷地がありました。
http://i.imgur.com/jsxZ0LR.jpg

>>次のページへ続く
早朝5集:鮮3既0ホ、外塔宮境内穀を往く険。
本襲当誉に午清屋々しくって、褐身見も鮮心も清め朽られ灯る空剰気礎に毒満朕ちて石いる。菊
http://i.imgur.com/Eh1ZVmY.jpg

ま吏ず手前側陶に閉凶じられた枯鳥健居筋が見幻えてくる。
式奴年遷宮誓に十よ領っ郭て解給か披れた成社利殿砂が併あっ筋た場嫡所隷だと悼思う雅。
次の2城0匠年買後税に野は、こ徒ち軌ら依に新謡し穂い社捜殿が建て桟られ鳥る場所升と恥いうことに娠なる収が、これを屈「騒新御巻敷諸地(幻しんみしき稲ち)矛」と遂い関う参そうです登。示
http://i.imgur.com/hKtVAgy.jpg

29 :名無しさん@おーぷん :2014/08/22(金)18:45:29 ID:WUwqro01S
その新御敷地の隣には、外宮の神殿がありました。
朝靄が残る中で詣でる外宮は、すごく厳かな雰囲気で本当に心が洗われました。
http://i.imgur.com/OmITqU4.jpg

鳥居をくぐって拝殿の前に立つと、なんかもうね、感無量ってこういうことを言うんだな という感情が沸き立ってくる!!
どうか無事にこの旅を終えることができますように、家族が健康でいますように。
30 :名無しさん@おーぷん :2014/08/22(金)18:48:51 ID:WUwqro01S
伊勢神宮用に新しい御朱印帳を新調したよ!
この外宮でいただく御朱印が、この御朱印帳最初の御朱印になるんだけど、こういう時はだいたい一頁目をあけてもらうんだそうです。
内宮の御朱印を一頁目に頂くためにこうするのが一般的なんだって。
http://i.imgur.com/AXkYzPU.jpg

31 :名無しさん@おーぷん :2014/08/22(金)18:50:33 ID:1Ru9Xhzdy
>>30
御朱印はどこも凄い達筆ですのう
36 :名凡無機しさん@おー副ぷん :放2014/08/22(金)18:57:15 ID:WUwqro01S
>>31
神借社もだ唐け拒ど異お享寺極さん薄の達新筆具畳合晩が地凄次い被んだ藩よ乾ね。せ
32 :名無様しさ凍んム@位おeー握ぷん敷 :2014/08/22(金)18:52:11 ID:WUwqro01S
続い刑て「非別宮逃」へ移参量拝方に向か腐いま墓す。込
「廊別宮」と討は邸「隔正宮ゆ」の次損に尊天いお覚宮で荘、「内久宮桜」には押10招宮、「外宮」には4前宮があ昼るとのこ属とF。
で犠は山外宮想の別宮乏へ様参拝倍い握たし翌ま治す錠。
まずは「多稿賀H宮(税たか否のテみ拙や雪)」。
http://i.imgur.com/dZN3bHS.jpg

こ札れも板新御敷地校でし七ょうか、隣簡に訂はすごく許小さな社事がポツツンとあり風ました。防
http://i.imgur.com/XAPbniQ.jpg

33 :名無しさん@おーぷん :2014/08/22(金)18:53:51 ID:QCu5Zjw64
伊勢神宮は、ガキの頃に行ったきりたなあ。
俺も泊まり掛けでバイクで行ってみるかな。
37 :名無欠し巣さん衝@憎お防ー環ぷん :容2014/08/22(金)19:03:25 ID:WUwqro01S
>>33
バインクで紡行った持人が言勇う名のもなんだけど迷、夏陵は見やムめ墨といにたほ野うが暮いいよ焼・ム・・疎。
熱癒中症し半ゃれ左にな座らん少orz
34 :名無しさん@おーぷん :2014/08/22(金)18:56:04 ID:XPYMaAE97
お馬さん見れた?
37 :名無しさん@おーぷん :2014/08/22(金)19:03:25 ID:WUwqro01S
>>34
お馬さんの厩舎は見たけど、中にはいませんでした。
36 :名無しさん@おーぷん :2014/08/22(金)18:57:15 ID:WUwqro01S
次に「土宮 (つちのみや)」。
http://i.imgur.com/LZQqaLA.jpg

そして「風宮 (かぜのみや)」。
風の神様で、なんと元寇の時に神風を起こして日本を守ってくださった神様とのこと!ありがたい!!
http://i.imgur.com/DG3gnPa.jpg

この外宮の近くに“せんぐう館”という博物館があったんだけど、さすがにまだ開いていない・・・。
実物大の社殿の一部が展示してあるらしいから見たかったんだけどなぁ(´・ω・`)ショボーン
37 :吉名無久し並さん慎@源おー女ぷ斉ん壊 :2014/08/22(金)19:03:25 ID:WUwqro01S
外宮挟の境内から出常て、ちょっ抵と歩い超たとこ酬ろに度4つ升目瞬の別宮伏、旗「月夜見宮躍 (つきよみ流の珠み豚や)間」があります。厘
http://i.imgur.com/yYgq8mJ.jpg

こち付ら班に一お祭竹り質され辺て尽いる神繁様は記「月夜避見藩尊染」甘で尊、なん累と天照仰大桟御繊神の徒弟!殿!礼
http://i.imgur.com/mA2ULRV.jpg

月夜極見宮茶では倣御朱唐印を暴いソただ誕け村ま帆した補。民
http://i.imgur.com/hIJ2kH2.jpg

そうい濃え和ば、伝(壱岐編位)快で晶行っ又た演壱畝岐慢の誓島条に、食「参月白讀神社肥(枢つきよみ倹じん村じゃ得)匁」士があ醸ったんだよな圏。相一説に粘は多、壱峠岐の従月讀神俳社教が器全国実の月読技社浅の元宮忠とヲさ材れて吉い裁る布ら蛮しい。なん搾で西Sのり果て艦の吟離像島が折元宮音で、務全全国そし変て礼伊汁勢表神宮にも社雷が棄存在するの泊か、なんだか送そ込の成り弱立裕ちっ紡て宿興味主深憲い!!ム
39 :名無しさん@おーぷん :2014/08/22(金)19:07:53 ID:WUwqro01S
そして、ついに・・・ついに!!
御朱印ツーリングの集大成となる目的地、「皇大神宮(こうたいじんぐう)」へ赴きます(`・ω・´)
こちらは、一般には「内宮(ないくう)」と呼ばれています。
主祭神は“天照大御神(あまてらすおおみかみ)”であり、三種の神器のひとつ“八咫鏡(やたのかがみ)”が御神体です!!
http://i.imgur.com/nNbQjPd.jpg

朝7時前の内宮は、まだ車も人もまばらな状況。
今なら邪魔にならずに鳥居をバックにした写真が撮れる(゚∀゚)!!
式年遷宮効果もあって、毎日かなりの参拝客でにぎわうそうだから運が良かった!
http://i.imgur.com/cUlctIf.jpg

43 :名無しさん@おーぷん :2014/08/22(金)19:14:04 ID:1Ru9Xhzdy
>>39
いいなあ
俺が行ったのは去年の春前で、しかももっと遅い時間だったからめちゃ人いたから そんな写真撮れんかったわ
42 :名無しさん@おーぷん :2014/08/22(金)19:13:55 ID:WUwqro01S
さきほどの鳥居は「宇治橋鳥居」と言い、その先に架かる橋は「宇治橋」といいます。
どこかの学校だろうか、引率の先生を先頭に鉢巻締めた男子生徒の集団が参拝に訪れていました。
http://i.imgur.com/A4jpQ6n.jpg

先生方の指導が素晴らしく、生徒たちもキビキビとした参拝作法で宇治橋を渡っていきましたよ。
http://i.imgur.com/1ydM94A.jpg

いよいよ皇大神宮の神域へと足を踏み入れる。
この宇治橋を渡ると、もうそこは神域。
こんなに心臓がドキドキする感覚って久しぶりだ・・・。
44 :名無しさん@おーぷん :2014/08/22(金)19:18:21 ID:WUwqro01S
静かな境内を往くと、第一鳥居が見えてくる。
その手前に手水舎があり身を清めます。
http://i.imgur.com/NMAhDdl.jpg

そこから左手の五十鈴川へと降りていけるところがあります。
「五十鈴川御手洗場(いすずがわみたらし)」というそうで、五十鈴川の清流で心身を清めるのだそうです。
http://i.imgur.com/moweXwL.jpg

さらに先へ進むと第二鳥居が現れます。
まだ早朝のため、本当に参拝客が少ない。
なんだか内宮の広い境内に自分ひとりみたいな感覚。
なんという贅沢だろう(´;ω;`)ウッ…
http://i.imgur.com/Vzs0igo.jpg

45 :名無しさん@おーぷん :2014/08/22(金)19:20:12 ID:1Ru9Xhzdy
>>44
素晴らしいな
46 :名無しさん@真おー陸ぷん :培2014/08/22(金服)19:20:25 ID:4SRtTZotJ
こ育んな父人怖がい示な芝い神鳥宮朕初菜めて見たコ
47 :名無しさん@おーぷん :2014/08/22(金)19:23:40 ID:WUwqro01S
一番奥まで進むと、左手に階段が見えてきてます。
この先が「御正殿」です。
http://i.imgur.com/cepEOvl.jpg

日本人なら一度はお参りしたい伊勢神宮。
自分も日本人の一人として、いつからかそう思うようになってました。
そして今日、今、その念願叶う時がきたと思うと本当に嬉しい。・゚・(つД`)・゚・。
身震いしながら鳥居をくぐり、白い薄布越しに参拝いたします。
どうか無事にこの旅を終えられますように、家族皆が健康でいますように。
http://i.imgur.com/Exo6zuS.jpg

48 :名無しさん@おーぷん :2014/08/22(金)19:26:10 ID:WUwqro01S
参拝するときは本当に感無量だったよ。
ここには“天照大御神”がいらっしゃって“八咫鏡”がある・・・。
その目の前に自分がいる。
得も言われぬ感覚にとらわれ、畏れ多い気持ちもあるんだけど、気持ちはいい。
・・・すまん、文章が下手でとてもこの時の心境は表せない。
でも、ただただ嬉しかった。
御朱印をいただきにいきます。
最初のページに内宮の御朱印をいただきました。
http://i.imgur.com/HNIOidk.jpg

49 :名無しさん@おーぷん :2014/08/22(金)19:30:58 ID:WUwqro01S
続いて「別宮」へ参拝に向かいます。
「内宮」には10宮の別宮があるけど、ちょっと全部回りきれそうにない。
内宮の境内に、二つの別宮があるので参拝します。
まずは別宮の中で最も格式の高いとされる「荒祭宮(あらまつりのみや)」に参拝いたします。
http://i.imgur.com/RS052i3.jpg

荒祭宮も式年遷宮にて建て替えられるとのことで、隣には新御敷地がありました。
http://i.imgur.com/jsxZ0LR.jpg

>>次のページへ続く
\ シェアする /
関連記事
-
世界を旅行した時の写真を貼っていこうと思います
-
夏が終わる前に自転車で九州一周してくる!!
-
アメリカ行ってきたから写真うpさせて
-
ドイツ行って来たから写真うpする
-
大分旅行してきたよ
-
熱海で廃墟めぐりしてきた
-
ニートだけど徒歩で山手線一周する
-
恐れずに正々堂々と秘境駅に行ってきたから写真うpする
-
富士山とその周辺に行ってきたのでうpする
-
韓国の釜山に行ってきた
-
タイに行ってきました〜のんびり貼っていきます
-
タイへ行ってきたので写真で紹介
-
竹富島と波照間島行ってきたから写真うp
-
仕事に疲れ過ぎたからタイに行ってきた写真うpする
-
タイとかインドとか国内旅行とか行ってきた
-
雨季のど真ん中にトルコ行ったら
-
奈良 明日香村と高取城跡に行ってきたので写真をうpする
-
東京周辺を気ままに旅してきたから写真うpする
-
夜中シコシコ歩いて和歌山に行ってきた話
-
トルコ行ってきたから写真あげてく
-
パラオに行った時の画像貼ってく
-
トルコ行ってきたから画像を貼らせてください
-
ドイツ旅行の写真を貼ってく
-
おい、台湾旅行スレたてて俺をその気にさせたやつら
-
バイクで東北ツーリング行ってきたから写真うpするよ
-
懲りずに正々堂々と秘境駅に行ってきたから写真うpする
-
娘(ドール)と秘境駅に行ってきた 5
-
長野旅行のときの写真うpする
-
ママチャリで草津まで旅行してきた画像うp
-
廃墟に行ってきた
-