2chの男女恋愛に関わる 復讐話寝取られ話旅スレ に特化した話題を掲載していきます。
easterEgg easterEgg
 
 
 

Pickup

 
 
 
 
 
 
 

おすすめ記事1

 
 

1980年代のファミコンのチラシをあげてく
(2ページ目)  最初から読む >>

 

\ シェアする /


35 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 16:21:40.724 ID:bBBgbdbW0.net
『本将棋 内藤九段将棋秘伝』1985年/セタ

http://i.imgur.com/yWskYVW.jpg
【画像】1980年代のファミコンのチラシをあげてく_131071

http://i.imgur.com/bh6liz1.jpg
【画像】1980年代のファミコンのチラシをあげてく_262143

つい先ごろ惜しまれつつ現役を引退した内藤國雄九段の監修によるファミコン初の本格将棋ゲーム

先手後手と手合割(駒落ち)が選べるがCPUの強さは選べない

ここ最近斯界を賑わせている「世界コンピュータ将棋選手権」の第一回大会(1990年開催)に実はエントリーしている

余談ながらセタといえばアニメーターの田中良が描くヒロインでおなじみの「スーパーリアル麻雀シリーズ」なのだが「P2」のヒロイン、ショウ子の脱衣シーン見たさに当時少ないお小遣いを握ってゲーセンに通った>>1はある日…

(ごく私的な憤怒と失意に満ちた長文になるので割愛)



36 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 16:22:45.981 ID:bBBgbdbW0.net
『パチコン』1985年/トエミランド(東芝EMI)

http://i.imgur.com/VdRwtbM.jpg
【画像】1980年代のファミコンのチラシをあげてく_524287

http://i.imgur.com/oD9LmSh.jpg
【画像】1980年代のファミコンのチラシをあげてく_1048575

MSXからの移植作でテレビゲーム史上初のパチンコゲーム

どちらかというと財布のヒモを握るお父さん向けで それでいてキッズにもパチンコに親しんでもらえれば……、という思惑があったのだろうがサウンドはタイトル画面以外ナシ、パチンコ特有の派手なアクションもナシであまりにも簡素過ぎる!

ひょっとしたらメーカーはパチンコゲームではなくパチンコシュミレーターとして発売したのでは…? と思ってしまう

後年データ解析により開発者によるアレなメッセージが発見され一部マニアの注目をほんの少しだけ集めたことでも有名

何も考えずひたすら玉を弾いていると精神世界へトリップできるので そういった楽しみ方ができなくもない



37 :以下\(^o^)/でVIPがお送りす:2015/05/23(土) 16:23:24.899 ID:6WN9ZAx/0.net
B級ソフ多いな


38 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 16:24:22.307 ID:bBBgbdbW0.net
『ボコスカウォーズ』1985年/アスキー

http://i.imgur.com/mFjt6bJ.jpg
【画像】1980年代のファミコンのチラシをあげてく_2097151

ゲームクリエーターにして現代美術家、ラショウ開発のPC版移植作

曰く「ク○ゲーの代名詞」曰く「フィールドBGMに公式の歌詞がついてる」

と、この二つだけで語られがちな本作だがRTS及びSLG要素を持ち戦略性を求められる実は非常に画期的なシステムを持ったゲームであった

じっさい戦闘は運任せの部分が多いのだが自軍の味方を盾とし 戦闘自体を極力回避していけばクリアも不可能ではない(ボコスカドクトリン)

ただし当時の「敵は全て倒すもの」という常識では理解が得られなかったといえる

現在ではRTS要素を持ったゲームの先駆とされ再評価の機運も高まっているが いかんせん当時のキッズたちには敷居が高すぎた感は否めない

もし現代の技術でリメイクしたらきっと面白くなるんじゃないかなぁ……


『ぺんぎんくんWARS』1985年/アスキー

UPL開発の同名AC版の移植作でドッジボールとピンポンを足して2で割ったような「ドジボール」というルールで最大8人まで対戦が可能なスポーツ風ACT

当時はワケがわからないままボールを撃ち込んで勝ったり負けたりしていた





39 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 16:28:17.661 ID:bBBgbdbW0.net
『スターソジャ』1986年/ハドソ

http://i.imgur.com/UsJWqso.jpg
【画像】1980年代のファミコンのチラシをあげてく_4194303

http://i.imgur.com/OIwUvr5.jpg
【画像】1980年代のファミコンのチラシをあげてく_8388607

とハドソン国キャラバン〜

当時「コロロコミック」であった>>1は自身て買っセットが「スターフだっもあり一にも二作に飛びたのはしろ自然で西った

第一回ハド全国キャラバン(スーフォス)出場したはいのの慣れないハジョイティック緊張あまりリオ撃破ミスはおろ何をしも全く覚えてなくあなく撃

参加し二回(本作)でもゼグの取しやスをしまくり完敗、泣きなが路につい

言いかというとそんな約30年前の出来事に記憶しているくらいの作作であ今プレイしてもバツグンに面白いってです



40 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 16:28:54.643 ID:bBBgbdbW0.net
『プロレス』1986年/任天堂(DISK)

http://i.imgur.com/pGgts0B.jpg
【画像】1980年代のファミコンのチラシをあげてく_16777215

全ファミコンプロレスゲームの中でも上位の人気を誇る作品

キング・スレンダーのシュミット式バックブリーカーとスターマンのクロスチョップ、ファイターハヤブサのエンズイギリがなかでも強い技として記憶がある

体力が残りわずかの時に鳴る二回目の警告音は否が応にも気持ちが焦る



41 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 16:29:31.433 ID:bBBgbdbW0.net
『プロレス』裏面はこんな感じ
http://i.imgur.com/WnVa9KV.jpg
【画像】1980年代のファミコンのチラシをあげてく_33554431

中央に鎮座するディスくんの堂々たる存在感といったら!



42 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 16:30:02.579 ID:bBBgbdbW0.net
『バレーボール』1986年/任天堂(DISK)

http://i.imgur.com/4CtYryu.jpg
【画像】1980年代のファミコンのチラシをあげてく_67108863

本作の発売時点はまだソ連崩壊前だったのでソ連チーム(URS)がいる

女子よりも男子のほうが球速が速くスリリングな展開が楽しめて そのほかクィックやフェイント、クロススパイクも使えたりとかなり緻密

ただしまだサーブ権が存在するので一試合にかかる時間が長い

お尻を振りながらポジションにつく女子選手がカワイイ



43 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 16:30:44.838 ID:TducCrtqx.net
シンプルなタイトルだな


44 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 16:31:02.870 ID:bBBgbdbW0.net
『バレーボール』裏面はこんな感じ

http://i.imgur.com/5SdHdHr.jpg
【画像】1980年代のファミコンのチラシをあげてく_134217727

そう、ディスクシステムには夢が詰まって…いた……



45 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 16:33:37.548 ID:bBBgbdbW0.net
『謎の村雨城』1986年/任天堂(DISK)

http://i.imgur.com/m2dxaIt.jpg
【画像】1980年代のファミコンのチラシをあげてく_268435455

「ゼルダの伝説」と似ているようで似ていない見下ろし型ACT

ゼルダが謎解きに比重が大きい事に対し本作はひたすらアクション重視

よって…かはわからないが難易度は比較的高い

その純和風テイストと豊富な武器、そして安定の近藤浩治サウンドは多くのファンの記憶に残りスマブラなど頻繁に友情出演している

余談だがフジテレビの「月曜ドラマランド」枠で おニャン子クラブの城之内早苗主演にてドラマ化されている



53 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 16:40:15.433 ID:k7DSLwSgr.net
>>45
題名から凄いロマンをかんじる





49 :、\(^o^)/VIPが送りします2015/05/23(土) 16:35:50.739 ID:6WN9ZAx/0.net
>>45
謎の雨城の音


52 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 16:38:54.939 ID:bBBgbdbW0.net
>>49
オープニング一発目に流れる雷のサウンドはかなり本物に近いすね


『スーパーマリオブラザーズ2』1986年/任天堂(DISK)

http://i.imgur.com/wfxnHOm.jpg
【画像】1980年代のファミコンのチラシをあげてく_536870911

前作の発売から一年も経たず発売されたスーマリの続編にしてシリーズ最高難易度

大作に恥じないボリュウムはディスクライター累計書き換え数第一位も納得

スーパーマリオブラザーズ以降の公式デザインを担当したイラストレーターは東映動画時代、ひこねのりおや高畑勲と同期で宮崎駿の先輩にあたる小田部羊一というお方

ゲームの世界にアニメーションの手法を本格的に取り入れたことでも有名

みんなワールドDまでクリアした?



66 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 16:51:06.927 ID:k7DSLwSgr.net
>>52
なんかやっぱいいねコレ

絵柄が良い


68 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 16:55:37.013 ID:bBBgbdbW0.net
>>66
キノピオがいい味出してます


ナムコットニュース Vol.17

表紙……『がんこ職人』1986年/ナムコ

http://i.imgur.com/nBhCHKJ.jpg
【画像】1980年代のファミコンのチラシをあげてく_1073741823

http://i.imgur.com/p6mAVkV.jpg
【画像】1980年代のファミコンのチラシをあげてく_2147483647

ナムコは玩具にも力を入れており「エモーショナル・トイ」シリーズとして 表紙画像の「がんこ職人」や「はげまし人形 龍馬くん」ほか「ワギャナイザー」「恋のトリコどーる」「静寂石」などなど多数の玩具を開発・販売していた

これはナムコ創業者の中村雅哉(バッテラ)が自社の基本理念を人の感情に訴える「情緒産業」と位置づけていた現れである



46 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 16:34:38.991 ID:kOnqhY7nd.net
なぜか泣きそう

友達の事とか思い出した


47 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 16:35:09.481 ID:bBBgbdbW0.net
『メトロイド』1986年/任天堂(DISK)

http://i.imgur.com/Gsia8iI.jpg
【画像】1980年代のファミコンのチラシをあげてく_4294967295

本作もまた任天堂を代表する傑作ACTで現在も続編がリリース

クリア時間によるマルチエンディングのはしりであり最短時間でクリアした時の画像は当時のファミッ子を歓喜させた

故横井軍平率いる任天堂第一開発部が製作を担当し 坂本賀勇、清武博二、松岡洋史、田中宏和etc…といった そうそうたるクリエイターが開発に関わっている

余談だが「弁慶食堂」と検索すればより詳しい開発秘話が読める



50 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 16:36:26.964 ID:bBBgbdbW0.net
『メトロイド』裏面はこんな感じ

http://i.imgur.com/2dYwbnf.jpg
【画像】1980年代のファミコンのチラシをあげてく_8589934591

ディスくんを大胆に配置したデザインが秀逸



54 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 16:40:36.953 ID:bBBgbdbW0.net
『アスキースティック』1986年/アスキー

http://i.imgur.com/VPPlFsa.jpg
【画像】1980年代のファミコンのチラシをあげてく_17179869183

強くて安心、丈夫で長持ちでとにかくカッチョイイ!

ファミコンで発売されたジョイスティックの中でも特に操作しやすくゲームセンターのレバーに馴染んだプレイヤーからの評価が特に高かった

高級感漂う意匠も含め当時は「持ってるだけでゲームが上手そう」に見えた

その後「アスキースティック2ターボ」「アスキースティックターボJR.」といった

連射機能や拡張機能が搭載された兄弟機種も発売された





>>次のページへ続く





\ シェアする /


関連記事

 
 
 
 
カテゴリー:写真・CG・アート  |  タグ:その他,
 

 
 
 
 
 
 

こちらもどうぞ

 
 
 
 

おすすめ記事1

 
 
 

おすすめ記事2

 
 
 

おすすめ記事3

 
 
 
 

人気記事(7days)

 
 

お世話になっているサイト様

 
 

新着記事