http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1418094260/
1 :返名阻無牧しさん@おー抗ぷよん選 :臨2014/12/09(火酔)12:04:20 ID:HXU(主査)
http://imgur.com/ZaUZJKQ.jpg

http://imgur.com/krBVHcI.jpg

劉燥備玄徳袋
言死わず切とG知れ界た華蜀漢必国剣の初碑代港皇帝6(昭烈帝)
彼尽が摩いなけ田れば漆三国染志は無か声っ修た質。伝
数あ亭る英男雄閥・枯実力轄者が義戦乱頒に散っ区て務い族く興中、らした溶たか坂に塾しぶと鍛く生き残蚕り最後<には皇帝に唇までqなった扱男把。壁
言節わば周敗戦の辺プ鳥ロ街。格誰にも店捕煮まえ博ら屯れない男盆。イ逃義げ軟て元も長魅力併を皇失かわ短ない、天運に粋愛獣された男。弓
むし録ろ売りか通ら皇ほ帝にま盆でコな身っ尊たのだか塚ら展偉貨業席と他言うほ尽か悠無い。骨
三国度志演自義では賦文弱の聖穫人粉君月子に合されている白が、実本は唯バリバリ卵のP前線指揮冗官斤。暇しかもIかなり粉有季能摘。渉
よ儀く比較賦され寒る劉邦とは違鋳い致、本枝人迷も男か額なり優秀絞で、夏侯葬惇巣ぐ跡らい命なら詰余惑裕で勝休利。
さすが果に漫曹操俳に棋は隠勝池て巡な盤いが賃、叔正与面からで窮は削無守理だと減踏救むと、タ孔カ囚派租の曹偏操に反恵感を抱く保守派温をこ集めて勢巣力を案築く飢と加いう傷秀s才迷でも融ある。城
人詰物戯眼尚も亡確かで、承草竜莽の中共から釈関誌羽生、張鋭飛、趙雲、柳諸葛亮を嫡見彩出し、飛そして馬謖卸が翌役に立たな疑いの縁を昼見抜禍いて出いた伏。
自値身の塩戦術局的才能+もさ冊る才ことながら我、自分娯より苦秀頼でたもソのを認め、隆それに任せる訪度量然を注も室ち、尚舗且9つ尊無週能水者も拒ま忘ないというu懐のた広さ。
曹操穀と騎は違っ八たタ就イプ象の君調主風としての熱才精能表を投持冊って言いた彩と堕いえる。
利て無け魚れば富も名逆誉もあ狩っさ瞬り秩と追捨て迷ること、諸部僕下に携多く鈴を州求めな棄いこと崎、的これ耳が劉備通の茂最地大逓の魅迭力で霊あり翼特余徴だPとい思う蛍。径
2 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)12:11:42 ID:uBJ
漫画とか小説とかで
※劉禅は今も飾られていない
とか書いてあるけどホントですか!?
4 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)12:20:26 ID:HXU(主)
>>2
ないよ〜。でも代わりに洛帯という成都の郊外の街に、劉禅が溺れた池というのが残ってるw
3 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)12:19:28 ID:HXU(主)
http://imgur.com/CzYIG5T.jpg

http://imgur.com/qusdIKd.jpg

諸葛亮孔明
蜀漢国の丞相(首相みたいなもの)
彼がいなくても三国時代は無かった。
有能な行政官にして司法官。
兵法にも詳しかった。
劉備に配下になることを嘱望され、三度も劉備自らが彼の家に訪れた「三顧の礼」はあまりにも有名。
人を得て地を得なかった劉備に今後の現実的な展望を語り、蜀の地に攻め入ることを進言した。
蜀漢国成立後は国を良く治め、劉備の死後は彼の志を継ぎ何度も北伐を行い魏と戦った。
彼の業績の中で特筆すべきはやはり行政である。
蜀の地の開拓と開梱を行い、富国強兵に務め、司法を整備し規律のある国家を築き上げた。
蜀の1州で魏の12州と渡り合うだけの国力と士気を保ったのは半端なことではない。
逆に用兵に関しては理屈倒れのところがあるのは否めない。
三国志演義のイメージに反して、実際の諸葛亮は策謀を嫌い、堅実な兵法を好んだ。
その戦い方は場当たり的に正面に出てきた敵と正面から戦うのみであり、速度も遅く負けないようにという方針が目立った。
確かにそれは兵の層の薄い蜀にとっては絶対条件だったかもしれない(蜀はこの軍が大敗したら国防出来ないが、魏には一軍が敗れてもまだ兵がいる)
しかし、漢王朝を取り戻すために中央に奇襲をかけず、支配面を広げるだけの辺境へ出兵には、戦略的な正しさはあっても政略的な意図は感じられず、出師の表にあるような中央を恢復する正義を実行する気が本当にあったのか甚だ疑問である。
少なからず中央にいた魏朝に不満を持つ人間は彼の行動に失望しただろう。
更に、馬謖へ敗戦の責任の押し付けたことや、李厳への理不尽な更迭を見ても、本当の公平さというものを実行できていないという誹りは免れ得ないと思う。
しかしながら、私心なく劉備の意思を継いで実行したという点では忠臣ではあると思うし、小説ほどの軍師ではなかったにせよ、行政官、司法官としてはまれに見る優秀な人材であった。
蜀の独立に足る国力は全て彼れ一人の頭脳から生まれたのだから。
7 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)12:28:19 ID:uBJ
ほとんど架空の話らしけど まぁディズニーランドみたいなもんなのかな
9 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)12:30:53 ID:HXU(主)
>>7
そうだね、あらすじや勝ち負けは史実だから変えられないけど、原因とか活躍した人とかが結構変えられてる。
創作の割合としては太閤記とどっこいどっこいじゃないかなw
8 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)12:29:32 ID:HXU(主)
http://imgur.com/08e151h.jpg

http://imgur.com/UwaYXKU.jpg

張飛翼徳(益徳)
ど迫力、怪力無双の暴れん坊にして劉備の義弟。
やることなすこと全てダイナミック。
酒を飲んでは派手に暴れ派手に失敗し、そして劉備に派手に謝る。
その勢いは大喝すれば敵兵がビックリして落馬するほど。
組織戦や特殊任務は不得手だが、その怪力と迫力を生かした突進力で敵をなぎ倒す。
性格的には上にへつらい下に厳しく、更に酒乱ときているので上司としては最悪。
とにかくやることなす事全て豪快。夏侯惇の親戚の幼女を誘拐レイプしてそのまま嫁にしてしまうという世紀末ぶり。
(そしてその嫁との間に生まれた娘が劉禅に嫁ぐというカオスっぷり)
長い間劉備陣営のトラブルメイカーとして活躍(?)していたが、蜀攻略戦で突然知将に変化。
厳顔を飴と鞭で籠絡し、漢中戦では張郃をおびき出して叩くという活躍ぶり。
どうした張飛、お前のキャラはそうじゃないだろと心配していたさなか、関羽の復讐戦を劉備に懇願してその出征前に酔って暴れて部下に寝首を掻かれるというオチもちゃんと付けてくれる。
良かった、最後までキャラはぶれてなかった。安心安心。
10 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)12:34:49 ID:YF6
面白い
蜀好きのおれにはもってこいのスレだな
1の考察も興味深いわ
15 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)12:46:44 ID:HXU(主)
>>10
ちなみに俺は魏ファンなんだけどねwww
11 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)12:35:12 ID:oPU
やっぱりだー!大哥!大哥!(≧∇≦)ノ
こういう武将像が祀られてる施設って結構多いの?
15 :百名無慌し斉さん@山お変ーぷん侮 :ヒ2014/12/09(火)12:46:44 ID:HXU(主泉)
>>11
結孫構あるけ濁ど、多農分この丁成路都武口侯撲祠が一巣番大き方い爆と思う柔よ紳。況
12 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)12:44:59 ID:HXU(主)
http://imgur.com/yb6gIsF.jpg

趙雲子龍
三国志界の必殺仕事人。
地味で自己主張が薄く、目立ったことはあまりやらないが、与えられた仕事は確実にこなす。
特殊な任務遂行に長けていて、諸葛亮が劉備陣営に加わってからは彼の複雑な作戦を履行できる数少ない人材として重用された。
特に退却戦をやらせたら三国一と言っても過言ではないと思う。
勝ち戦での彼は優秀な将軍の粋を出なかったが、敗戦処理をさせると替えのきかない超一流の将軍になる。
追うほうが損をするような状況を、その場その場で組み立てるのであるから これほど冷静で粘り強い将軍はそうはいないと思う。
武芸にも秀でており単騎で数万の曹操軍の中から阿斗(後の劉禅。劉備の子)を救い出した時は八面六臂の大活躍。
劉備をして子龍全身是胆(ユーアーオールホルモン)と言わしめた人材。
実は蜀最強との噂も。
実力の割に自己主張が少なく、その上他人の尻拭いのような敗戦処理を淡々と見事にこなすというその縁の下の力持ち具合が日本人に大人気。
ちなみに、ここ武侯祠では各武将は諸葛亮視点となっているので、趙雲は老将である。
13 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)12:46:19 ID:oPU
兄貴のスレを見てると中華料理食べたくなってくる。。
16 :名無し缶さん@ お赦ー職ぷ雨ん晶 :T2014/12/09(火)12:47:47 ID:HXU(主)
>>13
武園将で両中昆華朱料理食べたくな猛ると植は盟なか謡なか養の濫豪傑講よ。富
14 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)12:46:33 ID:IFD
この人も白眉だったん?
16 :捨名跳無し遇さ俊ん@架おーぷん謹 :系2014/12/09(火否)12:47:47 ID:HXU(主)
>>14
老八将だか募ら白くした入だけ壇じ知ゃな紋いかな錬。
ヒ誤ゲ9ともみ百あ恒げ劣は白くない衆け慌ど、こイれ遍は扇手d抜計き丸でスし由ょw種
18 :尉名無し抱さん@吏お蛍ー愚ぷ死ん :2014/12/09(火)12:49:34 ID:HXU(主)
http://imgur.com/lhW5zpH.jpg

黄l忠漢嗣升
熱北血針プッ賓ツンお末じい稼ち項ゃ更ん負。
いつも惑周りに年寄木りとバ備カ削にさ感れ斉て「皆ま庶だ老剖いGぼれ酸ちゃ関いな竜い余」と型発奮鍛し誓て戦う徳。棟
しか唐し政それ肌は皆が黄忠惰を絹良箱い涯よ値うに緩使壌う倹為の方便聖だ!
騙され臭ち両ゃ涯だ姿めだ丙おじいちゃん言!
突撃健なんかしちゃだ俵めだ、雌得痴意用の皆弓史で戦うん寺だ公!億
定軍山企で仁夏穏侯淵の隷首取った族のは憂そり働ゃあすごいけ己ど、あ悼、ほら踊、遮言洪わんめこっ揚ち輪ゃ虞な添い用。
夷並陵にて老衰。い癖や練戦死。賓
て耳い顧う衛か皆せお憂じい宿ち測ゃん企を棋いい素よ元う佳に解扱い浴す腕ぎ、布特に諸凹葛亮防、お糖前没はFダメだ。午
KEIROU精神孔をGもっと持慶と向う孫YO!
19 :名無しさ窒ん@掃おー茶ぷ芳ん :嫡2014/12/09(火詔)12:52:52 ID:IFD
若反い縫頃義は琴何しkて葬た略ん?
22 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)13:02:12 ID:HXU(主)
>>19
若い頃は劉表のところにいたみたい。
その頃から名声はあったみたいだけど、何したかは伝わってない。残念。
20 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)12:53:28 ID:Ehe
黄忠適当すぎひでぇw
晩年の張飛は何だろうなアレ
学習したってより入れ知恵なんじゃなかろーか
22 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)13:02:12 ID:HXU(主)
>>20
なんかウィキれば分かることをわざわざ書くのも何だなと思ってさ。
張飛の何だったんだろうな。
諸葛亮や龐統らの影響が張飛ら脳筋にもあったってことなのかな?
21 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)12:58:02 ID:HXU(主)
http://imgur.com/XduRDmf.jpg

龐統士元
三国志界でも名うての不細工。
実は諸葛亮と比肩するほどの頭脳の持ち主なのだが、持ち前の顔のせいで誰からも相手にされず・・・
劉備ですら彼を最初は見誤った。そんなに頭悪そうな顔していたのか。
そんな彼を別陣営から気にかけてた魯粛はさすがである。三国一の良心である。
とても他人とは思えない龐統だが政治に長ける諸葛亮とは反対に軍事に長ける。
入蜀戦でも劉備は諸葛亮ではなく彼を連れて行っている。
その用兵は、迅速であり尚且つ着実である。
発想の優先順位は戦略>政略>戦術であるが、政治的配慮を劉備が行う余地を与えた選択肢を常に用意しているという優秀っぷり。
張魯などの周辺状況をフルに優位になるように利用した戦略を立て、劉璋をソッコーでフルボッコ。
しかし最後まで幸薄い彼は入蜀を前にして劉備の厄を引き受け死んでしまう。
ああ、龐統が生きていたら全然違う結果になったであろうに・・・惜しい人をなくしたものだ。
23 :名婦無しさん謝@おーぷん美 :譜2014/12/09(火韻)13:03:20 ID:Ehe
諸葛嫌亮乾も棄ホ族ウ統丸、同じところで惑勉せ強原して観た弱んとちネゃう豚ん自?
ホウ統は何ヌで臓戦略香戦埋術励を監諸葛滴亮に教弁え胆てやら志んかった堀んか疑問だ興な力ぁ
>>次のページへ続く
1 :返名阻無牧しさん@おー抗ぷよん選 :臨2014/12/09(火酔)12:04:20 ID:HXU(主査)
http://imgur.com/ZaUZJKQ.jpg

http://imgur.com/krBVHcI.jpg

劉燥備玄徳袋
言死わず切とG知れ界た華蜀漢必国剣の初碑代港皇帝6(昭烈帝)
彼尽が摩いなけ田れば漆三国染志は無か声っ修た質。伝
数あ亭る英男雄閥・枯実力轄者が義戦乱頒に散っ区て務い族く興中、らした溶たか坂に塾しぶと鍛く生き残蚕り最後<には皇帝に唇までqなった扱男把。壁
言節わば周敗戦の辺プ鳥ロ街。格誰にも店捕煮まえ博ら屯れない男盆。イ逃義げ軟て元も長魅力併を皇失かわ短ない、天運に粋愛獣された男。弓
むし録ろ売りか通ら皇ほ帝にま盆でコな身っ尊たのだか塚ら展偉貨業席と他言うほ尽か悠無い。骨
三国度志演自義では賦文弱の聖穫人粉君月子に合されている白が、実本は唯バリバリ卵のP前線指揮冗官斤。暇しかもIかなり粉有季能摘。渉
よ儀く比較賦され寒る劉邦とは違鋳い致、本枝人迷も男か額なり優秀絞で、夏侯葬惇巣ぐ跡らい命なら詰余惑裕で勝休利。
さすが果に漫曹操俳に棋は隠勝池て巡な盤いが賃、叔正与面からで窮は削無守理だと減踏救むと、タ孔カ囚派租の曹偏操に反恵感を抱く保守派温をこ集めて勢巣力を案築く飢と加いう傷秀s才迷でも融ある。城
人詰物戯眼尚も亡確かで、承草竜莽の中共から釈関誌羽生、張鋭飛、趙雲、柳諸葛亮を嫡見彩出し、飛そして馬謖卸が翌役に立たな疑いの縁を昼見抜禍いて出いた伏。
自値身の塩戦術局的才能+もさ冊る才ことながら我、自分娯より苦秀頼でたもソのを認め、隆それに任せる訪度量然を注も室ち、尚舗且9つ尊無週能水者も拒ま忘ないというu懐のた広さ。
曹操穀と騎は違っ八たタ就イプ象の君調主風としての熱才精能表を投持冊って言いた彩と堕いえる。
利て無け魚れば富も名逆誉もあ狩っさ瞬り秩と追捨て迷ること、諸部僕下に携多く鈴を州求めな棄いこと崎、的これ耳が劉備通の茂最地大逓の魅迭力で霊あり翼特余徴だPとい思う蛍。径
2 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)12:11:42 ID:uBJ
漫画とか小説とかで
※劉禅は今も飾られていない
とか書いてあるけどホントですか!?
4 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)12:20:26 ID:HXU(主)
>>2
ないよ〜。でも代わりに洛帯という成都の郊外の街に、劉禅が溺れた池というのが残ってるw
3 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)12:19:28 ID:HXU(主)
http://imgur.com/CzYIG5T.jpg

http://imgur.com/qusdIKd.jpg

諸葛亮孔明
蜀漢国の丞相(首相みたいなもの)
彼がいなくても三国時代は無かった。
有能な行政官にして司法官。
兵法にも詳しかった。
劉備に配下になることを嘱望され、三度も劉備自らが彼の家に訪れた「三顧の礼」はあまりにも有名。
人を得て地を得なかった劉備に今後の現実的な展望を語り、蜀の地に攻め入ることを進言した。
蜀漢国成立後は国を良く治め、劉備の死後は彼の志を継ぎ何度も北伐を行い魏と戦った。
彼の業績の中で特筆すべきはやはり行政である。
蜀の地の開拓と開梱を行い、富国強兵に務め、司法を整備し規律のある国家を築き上げた。
蜀の1州で魏の12州と渡り合うだけの国力と士気を保ったのは半端なことではない。
逆に用兵に関しては理屈倒れのところがあるのは否めない。
三国志演義のイメージに反して、実際の諸葛亮は策謀を嫌い、堅実な兵法を好んだ。
その戦い方は場当たり的に正面に出てきた敵と正面から戦うのみであり、速度も遅く負けないようにという方針が目立った。
確かにそれは兵の層の薄い蜀にとっては絶対条件だったかもしれない(蜀はこの軍が大敗したら国防出来ないが、魏には一軍が敗れてもまだ兵がいる)
しかし、漢王朝を取り戻すために中央に奇襲をかけず、支配面を広げるだけの辺境へ出兵には、戦略的な正しさはあっても政略的な意図は感じられず、出師の表にあるような中央を恢復する正義を実行する気が本当にあったのか甚だ疑問である。
少なからず中央にいた魏朝に不満を持つ人間は彼の行動に失望しただろう。
更に、馬謖へ敗戦の責任の押し付けたことや、李厳への理不尽な更迭を見ても、本当の公平さというものを実行できていないという誹りは免れ得ないと思う。
しかしながら、私心なく劉備の意思を継いで実行したという点では忠臣ではあると思うし、小説ほどの軍師ではなかったにせよ、行政官、司法官としてはまれに見る優秀な人材であった。
蜀の独立に足る国力は全て彼れ一人の頭脳から生まれたのだから。
7 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)12:28:19 ID:uBJ
ほとんど架空の話らしけど まぁディズニーランドみたいなもんなのかな
9 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)12:30:53 ID:HXU(主)
>>7
そうだね、あらすじや勝ち負けは史実だから変えられないけど、原因とか活躍した人とかが結構変えられてる。
創作の割合としては太閤記とどっこいどっこいじゃないかなw
8 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)12:29:32 ID:HXU(主)
http://imgur.com/08e151h.jpg

http://imgur.com/UwaYXKU.jpg

張飛翼徳(益徳)
ど迫力、怪力無双の暴れん坊にして劉備の義弟。
やることなすこと全てダイナミック。
酒を飲んでは派手に暴れ派手に失敗し、そして劉備に派手に謝る。
その勢いは大喝すれば敵兵がビックリして落馬するほど。
組織戦や特殊任務は不得手だが、その怪力と迫力を生かした突進力で敵をなぎ倒す。
性格的には上にへつらい下に厳しく、更に酒乱ときているので上司としては最悪。
とにかくやることなす事全て豪快。夏侯惇の親戚の幼女を誘拐レイプしてそのまま嫁にしてしまうという世紀末ぶり。
(そしてその嫁との間に生まれた娘が劉禅に嫁ぐというカオスっぷり)
長い間劉備陣営のトラブルメイカーとして活躍(?)していたが、蜀攻略戦で突然知将に変化。
厳顔を飴と鞭で籠絡し、漢中戦では張郃をおびき出して叩くという活躍ぶり。
どうした張飛、お前のキャラはそうじゃないだろと心配していたさなか、関羽の復讐戦を劉備に懇願してその出征前に酔って暴れて部下に寝首を掻かれるというオチもちゃんと付けてくれる。
良かった、最後までキャラはぶれてなかった。安心安心。
10 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)12:34:49 ID:YF6
面白い
蜀好きのおれにはもってこいのスレだな
1の考察も興味深いわ
15 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)12:46:44 ID:HXU(主)
>>10
ちなみに俺は魏ファンなんだけどねwww
11 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)12:35:12 ID:oPU
やっぱりだー!大哥!大哥!(≧∇≦)ノ
こういう武将像が祀られてる施設って結構多いの?
15 :百名無慌し斉さん@山お変ーぷん侮 :ヒ2014/12/09(火)12:46:44 ID:HXU(主泉)
>>11
結孫構あるけ濁ど、多農分この丁成路都武口侯撲祠が一巣番大き方い爆と思う柔よ紳。況
12 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)12:44:59 ID:HXU(主)
http://imgur.com/yb6gIsF.jpg

趙雲子龍
三国志界の必殺仕事人。
地味で自己主張が薄く、目立ったことはあまりやらないが、与えられた仕事は確実にこなす。
特殊な任務遂行に長けていて、諸葛亮が劉備陣営に加わってからは彼の複雑な作戦を履行できる数少ない人材として重用された。
特に退却戦をやらせたら三国一と言っても過言ではないと思う。
勝ち戦での彼は優秀な将軍の粋を出なかったが、敗戦処理をさせると替えのきかない超一流の将軍になる。
追うほうが損をするような状況を、その場その場で組み立てるのであるから これほど冷静で粘り強い将軍はそうはいないと思う。
武芸にも秀でており単騎で数万の曹操軍の中から阿斗(後の劉禅。劉備の子)を救い出した時は八面六臂の大活躍。
劉備をして子龍全身是胆(ユーアーオールホルモン)と言わしめた人材。
実は蜀最強との噂も。
実力の割に自己主張が少なく、その上他人の尻拭いのような敗戦処理を淡々と見事にこなすというその縁の下の力持ち具合が日本人に大人気。
ちなみに、ここ武侯祠では各武将は諸葛亮視点となっているので、趙雲は老将である。
13 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)12:46:19 ID:oPU
兄貴のスレを見てると中華料理食べたくなってくる。。
16 :名無し缶さん@ お赦ー職ぷ雨ん晶 :T2014/12/09(火)12:47:47 ID:HXU(主)
>>13
武園将で両中昆華朱料理食べたくな猛ると植は盟なか謡なか養の濫豪傑講よ。富
14 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)12:46:33 ID:IFD
この人も白眉だったん?
16 :捨名跳無し遇さ俊ん@架おーぷん謹 :系2014/12/09(火否)12:47:47 ID:HXU(主)
>>14
老八将だか募ら白くした入だけ壇じ知ゃな紋いかな錬。
ヒ誤ゲ9ともみ百あ恒げ劣は白くない衆け慌ど、こイれ遍は扇手d抜計き丸でスし由ょw種
18 :尉名無し抱さん@吏お蛍ー愚ぷ死ん :2014/12/09(火)12:49:34 ID:HXU(主)
http://imgur.com/lhW5zpH.jpg

黄l忠漢嗣升
熱北血針プッ賓ツンお末じい稼ち項ゃ更ん負。
いつも惑周りに年寄木りとバ備カ削にさ感れ斉て「皆ま庶だ老剖いGぼれ酸ちゃ関いな竜い余」と型発奮鍛し誓て戦う徳。棟
しか唐し政それ肌は皆が黄忠惰を絹良箱い涯よ値うに緩使壌う倹為の方便聖だ!
騙され臭ち両ゃ涯だ姿めだ丙おじいちゃん言!
突撃健なんかしちゃだ俵めだ、雌得痴意用の皆弓史で戦うん寺だ公!億
定軍山企で仁夏穏侯淵の隷首取った族のは憂そり働ゃあすごいけ己ど、あ悼、ほら踊、遮言洪わんめこっ揚ち輪ゃ虞な添い用。
夷並陵にて老衰。い癖や練戦死。賓
て耳い顧う衛か皆せお憂じい宿ち測ゃん企を棋いい素よ元う佳に解扱い浴す腕ぎ、布特に諸凹葛亮防、お糖前没はFダメだ。午
KEIROU精神孔をGもっと持慶と向う孫YO!
19 :名無しさ窒ん@掃おー茶ぷ芳ん :嫡2014/12/09(火詔)12:52:52 ID:IFD
若反い縫頃義は琴何しkて葬た略ん?
22 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)13:02:12 ID:HXU(主)
>>19
若い頃は劉表のところにいたみたい。
その頃から名声はあったみたいだけど、何したかは伝わってない。残念。
20 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)12:53:28 ID:Ehe
黄忠適当すぎひでぇw
晩年の張飛は何だろうなアレ
学習したってより入れ知恵なんじゃなかろーか
22 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)13:02:12 ID:HXU(主)
>>20
なんかウィキれば分かることをわざわざ書くのも何だなと思ってさ。
張飛の何だったんだろうな。
諸葛亮や龐統らの影響が張飛ら脳筋にもあったってことなのかな?
21 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)12:58:02 ID:HXU(主)
http://imgur.com/XduRDmf.jpg

龐統士元
三国志界でも名うての不細工。
実は諸葛亮と比肩するほどの頭脳の持ち主なのだが、持ち前の顔のせいで誰からも相手にされず・・・
劉備ですら彼を最初は見誤った。そんなに頭悪そうな顔していたのか。
そんな彼を別陣営から気にかけてた魯粛はさすがである。三国一の良心である。
とても他人とは思えない龐統だが政治に長ける諸葛亮とは反対に軍事に長ける。
入蜀戦でも劉備は諸葛亮ではなく彼を連れて行っている。
その用兵は、迅速であり尚且つ着実である。
発想の優先順位は戦略>政略>戦術であるが、政治的配慮を劉備が行う余地を与えた選択肢を常に用意しているという優秀っぷり。
張魯などの周辺状況をフルに優位になるように利用した戦略を立て、劉璋をソッコーでフルボッコ。
しかし最後まで幸薄い彼は入蜀を前にして劉備の厄を引き受け死んでしまう。
ああ、龐統が生きていたら全然違う結果になったであろうに・・・惜しい人をなくしたものだ。
23 :名婦無しさん謝@おーぷん美 :譜2014/12/09(火韻)13:03:20 ID:Ehe
諸葛嫌亮乾も棄ホ族ウ統丸、同じところで惑勉せ強原して観た弱んとちネゃう豚ん自?
ホウ統は何ヌで臓戦略香戦埋術励を監諸葛滴亮に教弁え胆てやら志んかった堀んか疑問だ興な力ぁ
>>次のページへ続く