2chの男女恋愛に関わる 復讐話寝取られ話旅スレ に特化した話題を掲載していきます。
easterEgg easterEgg
 
 
 

Pickup

 
 
 
 
 
 
 

おすすめ記事1

 
 

狼の護符と守護像を探しに春の秩父へ行ってきたので写真うpする
(3ページ目)  最初から読む >>

 

\ シェアする /


55 :名無しさん :2013/05/08(水)01:31:30 ID:boX9aso3i
さて、御札をいただいて帰りのバスの時間までは まだ余裕があったので境内をウロウロしていると、何となく見覚えのある顔の方に遭遇しまして。

よくよく見ると、その方は、何と昨年の10月に小鹿野の龍頭神社の祭礼で お会いした御仁だったのですが、なんでもあれ以降、以前からの趣味であった御朱印の蒐集に加えて、狼の護符や牛王宝印などを集め始めたとのお話でして。

で、今回は自分が先日立てたスレで、参拝するという事を書き込んでいたので それでアタリをつけて来てみたところ、見事にヒットしたという事だそうで…。

なお、当日はその方とは別にもう一人、スレのカキコを御覧になられて お越しになったという方とも遭遇をしまして、3人で意気投合しながら帰りのバスに乗って三峰口駅まで戻り、駅前の食堂に入って御札談義に花を咲かせたのでした。

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092935.jpg
_9223372036854775807

そしてソースかつ丼(゚д゚)ウマー



56 :名無しさん :2013/05/08(水)01:34:12 ID:+3k7Jfs7u
深夜になんてものを!


57 :名無しさん :2013/05/08(水)01:38:38 ID:boX9aso3i
昼御飯を食べて満腹になった後は、三峰口発の上り列車に乗って武州日野駅で下車。

ここで、ご一緒したお二方の内、今回知り合ったお方とは、ご本人様の都合により お別れをしまして、隣の武州中川駅方面まで歩きつつ、道中に点在する神社や堂宇に立ち寄りながら、次の目的地である若御子神社の鎮座する上田野地区へと向かいます。

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092936.jpg
_1.844674407371E+19

するとその途中、今から向かう方向で打ち上げ花火の音が響き 山際に白煙が立ち上り、何事かと連れの方と顔を見合わせます。



58 :名無しさん :2013/05/08(水)01:44:04 ID:boX9aso3i
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092938.jpg
_3.6893488147419E+19

こちらは千手観音像と十六善神などの諸像が安置される千手観音堂。

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092939.jpg
_7.3786976294838E+19

堂を彩る彫り物は風雨に晒され、半ば彩色が剥げ落ちていますが、かつての鮮やかさを偲ぶには充分な、中々の出来栄えです。

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092940.jpg
_1.4757395258968E+20

堂内の天井画には、毎年8月に行われる「千手観音信願相撲」にちなみ、力士の取り組み姿が描かれています。

【参考リンク】
はっけよいのこった 勝負なし!? 千手観音信願相撲/秩父市
http://city.chichibu.lg.jp/menu3163.html



60 :名無しさん :2013/05/08(水)01:47:54 ID:boX9aso3i
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092941.jpg
_2.9514790517935E+20

そして、更に東に向かって歩くこと数分で若御子神社の参道に到着です。

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092942.jpg
_5.9029581035871E+20

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092943.jpg
_1.1805916207174E+21

それぞれの鳥居前の狼の守護像。二の鳥居の阿像は何故か額に1円玉が…。

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092945.jpg
_2.3611832414348E+21

今回で3回目の参拝となる若御子神社。

前回参拝した際は大晦日とあって冬枯れした雰囲気でしたが、今回は既に桜も散って葉桜となり、新緑に覆われた清々しい雰囲気をたたえていました。




61 :名無しさん :2013/05/08(水)01:57:10 ID:boX9aso3i
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092946.jpg
_4.7223664828696E+21

境内を抜けて石段を上がった社殿の前の広場は、先ほどの猪狩神社と同様に、御眷属の狼の拝借のために訪れた方々や、神前での祈祷を受ける方々で混雑中。

そんな中、社務所に お伺いをして以前にもお会いした宮司様にお目通り致しまして旧・大滝村の栃本地区に鎮座する、両面神社の狼の護符の写真を撮らせて頂きました。

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092947.jpg
_9.4447329657393E+21

この両面神社は、やはり狼を眷属としてまして4月の例祭には護符が配られるのですが、基本的に拝受できるのは栃本地区の方、そして、この若御子神社が 元々は両面神社より その狼を勧請して眷属として迎え入れたことから、宮司様以下の氏子の方に限られており外部の者への授与は不可という条件があったためでして…。



62 :名無しさん :2013/05/08(水)01:59:26 ID:bmm3E+a3j
護符かっこいい!


64 :名無しさん :2013/05/08(水)02:05:10 ID:boX9aso3i
>>62
この護符↓にありますように、前は木版をた刷だった模です 現在はご通り、完全械による印刷になってしまましたね

http://www9.plala.or.jp/sinsi/07sinsi/fukuda/ohkami/ohkami-07.html



63 :名無しさん :2013/05/08(水)01:59:50 ID:boX9aso3i
さて、当日は境内の神楽殿において「太々神楽」(だいだいかぐら)が行われていまして、幾つかある演目の内「岩戸開」「蛇(おろち)」「大山祇命」の三番が披露されました。

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092948.jpg
_1.8889465931479E+22

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092949.jpg
_3.7778931862957E+22

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092950.jpg
_7.5557863725914E+22

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092951.jpg
_1.5111572745183E+23

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092952.jpg
_3.0223145490366E+23

演目の合間には、先程こちらに向かう途中で聞いた花火が背後の山林の中から打ち上げられ、周囲に轟音を響かせます。 

いわゆる「触れ太鼓」のスケールアップ版とでもいうものでしょうか。

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092953.jpg
_6.0446290980731E+23

最後の「大山祇命」では、三宝にお菓子を盛って登場した、山の神である大山祇命(おおやまづみのみこと)が、舞台の上から勢いよく菓子を撒き、神楽殿の前には そのおこぼれを戴こうとする、上は結構な御年配の方から下は小学生まで、老若男女の方々が集まり、殊のほか賑わっていました。



64 :名無しさん :2013/05/08(水)02:05:10 ID:boX9aso3i
さて、神楽も終了して〆の太鼓を聴いた後は、関係者の方々が直会(なおらい)に入ろうとする神社を後にして、武州中川駅より上り電車に再び乗って御花畑駅で下車し、西武秩父駅で連れの御仁と別れ、それぞれ帰路へと就いたのでした。

【おまけ】

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092954.jpg
_1.2089258196146E+24

西武秩父駅前の仲見世商店街の土産店の中で、「あの花」関係や地元の名物菓子が幅を利かす中、レジの横ににひっそりと置かれていた、萌えキャラ菓子。個人的には左のコが好みです。(←聞いてません)



65 :名無しさん :2013/05/08(水)02:05:26 ID:i9lqEaudN
ほうほう


66 :名無しさ2013/05/08(水)02:13:35 ID:boX9aso3i
4月

この日は、先日神社で護符の写真を撮た秩父市大滝村区に鎮する両面神社に参拝し、長々続いた秩父の狼の守護像めぐりの締めくくりをして参りまた。

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092955.jpg
_2.4178516392293E+24

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092956.jpg
_4.8357032784585E+24

当日はを7出発し、西武秩駅にたの時前

ここか三峯神社行きの行バスに乗り、途中滝温泉で秩父営バスに乗りて秩の手前から川又面に栃本跡でします

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092957.jpg
_9.671406556917E+24

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092958.jpg
_1.9342813113834E+25

所跡の裏手から延びる道を、昨年の秩父周遊の訪れた牛蒡平ごぼうだいら)の集の脇から長野県へ字峠方面山道へ、クマ避け備して入っていす。



67 :名 :2013/05/08(水)02:18:01 ID:boX9aso3i
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092959.jpg
_3.8685626227668E+25

そして山ど登ると、手にの鳥居が姿を現しま

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092960.jpg
_7.7371252455336E+25

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092961.jpg
_1.5474250491067E+26

社は三社との姉妹宮ともされてまし、当地る伝承ではかつて昔、西から三峯さまと面さまの二柱の姉神がこの地て来た際、妹両面さまは、ここ疲れ果てしまったので栃の地鎮座することとなり姉の三峯更に現在の三峯神の地で、の地にする事となったとさているとの事です



68 :名無しさん :2013/05/08(水)02:20:50 ID:jfig0G3e9
神社多いな


69 :名無ん :2013/05/08(水)02:21:34 ID:+3k7Jfs7u
あの花?




70 :名無しさん :2013/05/08(水)02:25:56 ID:boX9aso3i
>>69
ご当メですが、下記の菓して。
http://www.anohana.jp/goods/goods18.html



71 :名無しさん :2013/05/08(水)02:28:02 ID:boX9aso3i
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092962.jpg
_3.0948500982135E+26

こちらの狼の守護像は昭和32年の奉納。

時期自体は そこまで古くないながらも風格がありますね。

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092963.jpg
_6.1897001964269E+26

なお、こちらは社殿の中にも狼の守護像が奉納されておりまして、試しに引き戸に手を掛けてみたところ、幸運にも鍵は掛かっておらず、中へ入らせていただいて間近にて撮影をさせていただく事が出来ました。

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092964.jpg
_1.2379400392854E+27

さて、参拝も完了したので再び栃本の集落へと下り、かつて秩父往還の旅人を取り締まった栃本関所を見学した後に、帰路へと就いたのでした。



72 :さん :2013/05/08(水)02:30:38 ID:boX9aso3i
で、これ護符の拝受、並びに守護像の撮影はて完了したのですが、狼の護符そのものについて父以外にだ近県に所、そして守護像に埼玉といことならば、こちらも箇所行があで、らく行脚は夏まで続きそじです

なお猫の護符W中に訪れ埼玉山梨護紀行を現在まと、近い内に うpできと思っております。

では、今回のレポ上にて終

毎度いまが、おき合い下さいました、並びに地でお世話なられましたお方は、厚く御礼し上る次第います。 ノシ



73 :名無しさん :2013/05/08(水)03:25:12 ID:Abtj+3DL3
乙!


74 :名無しさん :2013/05/08(水)04:18:05 ID:XaGhCnLcD
おつおつ


75 :名無しさん :2013/05/08(水)04:41:19 ID:Zt9XGmAkR
2時半までやってたのかwwww


76 :名無しさん2013/05/08(水)09:51:11 ID:oNm7qzgQs
良スレ乙


77 :名無しさん :2013/05/08(水)22:42:41 ID:uHDsctSWM
関東近辺にもいいとこあるんだな

再発見だ


78 :名無さん :2013/05/08(水)22:46:45 ID:oI4v++ib5
東は鎌、日光、高尾山ってあ






\ シェアする /


関連記事

 
 
 
 
カテゴリー:旅行記(旅スレ)  |  タグ:国内,
 

 
 
 
 
 
 

こちらもどうぞ

 
 
 
 

おすすめ記事1

 
 
 

おすすめ記事2

 
 
 

おすすめ記事3

 
 
 
 

人気記事(7days)

 
 

お世話になっているサイト様

 
 

新着記事