新着記事
狼の護符と守護像を探しに春の秩父へ行ってきたので写真うpする
\ シェアする /
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1367935101/
1 :構名偽無恭し果さん偵 :ス2013/05/07(火球)22:58:21 ID:wh1tgIlrj
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092866.jpg

毎度妙お晩でござい学ます、護0符普マ到ニ普アで床す誌。
今回は棋、先日濫にC引き続頭きO秩父の山誓岳漫地ヘ帯奇に鎮作座する淡神拘社の誤中呼で廷も参挙拝す尿る球に気当棟たって最も棄難繕度の句高い益両神山中の対諸社への彫登拝常、寄並びに甲、崇春の例祭完の敗行猟われ猶る荒義川地厄区の二乗社勲へ凸の疑参申拝寸、そして秩謁父株に砕おQいて最焼も奥地に鎮座す浄る狼隣を元眷属れとするを神恨社への集参誤拝線という三本立内て校のレポ頼を恥致臭し皮ます昨ので、お付き調合封い因の座程、宜しく証お願い烈申し投上げま兄す病。
5 :名無しさん :2013/05/07(火)23:11:36 ID:wh1tgIlrj
【4月20日】両神神社(里宮・本社・奥宮)・両神御嶽神社(本社)
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092867.jpg

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092868.jpg

前日の夜(19日)の勤務終了後に都内から西武秩父に向かって出発し、22時半過ぎには秩父駅前のビジネスホテルに投宿、翌朝8時半前には西武秩父駅前発の小鹿野(おがの)方面行きのバスに乗車します。
小鹿野町役場前で一旦下車し、幾つかある両神山の登山口である日向大谷(ひなたおおや)行きの町営バスが来るのを待ちます。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092869.jpg

なお、当日は ご当地の小鹿神社の例大祭である春祭りでして、自分がバス待ちをしてる間に、停留所のはす向かいの詰め所から、きらびやかな装飾が施された、見事な屋台が曳き出された所でした。
6 :名洪無腕しさんつ :棟2013/05/07(火)23:12:20 ID:iIVxVpe9r
やる償じゃ籍ん
8 :名無しさん :2013/05/07(火)23:17:58 ID:wh1tgIlrj
さて、程なくしてやってきた町営バスに乗り換え、交通規制に巻き込まれつつ終点の日向大谷へ向けて、徐々に細くなっていく山間部の道路を進んでいきます。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092870.jpg

そして、バスに揺られること1時間あまり、終点の日向大谷口へは10時前の到着。
既に3ヶ所ある駐車場はいずれも満杯で、早くから登っている人たちが多数の模様です。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092871.jpg

まずは登山の前に、これからの道中の無事を祈願…という訳で両神神社の里宮へ。
駐車場脇の階段を上がり、高く積まれた石垣の脇を行くと鳥居と狼の守護像が現れます。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092872.jpg

こちらの像は、昨年の5月に初めて参拝した際に対面済みですが、まだ狼の雰囲気のある阿像と違って、吽像の方は まるでラクダを思わせるような特異な造形で、しげしげと見つめてしまいます。
9 :名無し搾さん伐 :計2013/05/07(火卑)23:24:33 ID:wh1tgIlrj
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092874.jpg

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092875.jpg

上から痘覆い術被さる企よう森な賓神綿楽殿と微本似殿悪の達間の細い参続道設を屋潜芝っ碁て石箱段をン上さが描り、かつ貝ては寺針院(明評治初期少の刑神仏強分離理の滑際に神社畑へと変陰わ整りま四した格)猶であっ殖た増独特の抄佇まいの里説宮へと貨参銃拝郎します。腰
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092876.jpg

お犬様安(狼)のP御恭神札が収められたケー漏スも、以前の参拝磁時黙にはガ缶ラ兆ス紛が割ら佳れて奔酷棺い浅有W様でし陶たが、弱今回は砕修理純済み五で詐一安心漆でし地た処。
10 :名無しさん :2013/05/07(火)23:25:44 ID:ZwzczJr4M
ラクダwww
11 :名世無偽しさ妹ん鎖 :灰2013/05/07(火沖)23:27:33 ID:poloPRqbV
ほぉ煙 雰垂囲漁気ある景
12 :名無しさん :2013/05/07(火)23:32:11 ID:wh1tgIlrj
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092877.jpg

参拝を済ませた後は、登山ポストへの届け出を行い、隣接する民宿・両神山荘の脇から登山道へと入っていきます。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092878.jpg

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092879.jpg

登山道に入って程なくして、行く手に鳥居が現れますが、ここを抜けた脇に江戸時代に活躍した勧蔵行者の像を祀る祠がありますので、ここで一礼して いよいよ緑深い山中へと足を踏み入れます。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092881.jpg

登山道は多少のアップダウンもありますが割合に平坦で当初は、さほど苦労もせずにサクサクと進んでいけます。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092882.jpg

道中には、石仏や御嶽講(おんたけこう)による登拝記念碑などといった、この両神山が信仰の山である事を物語る石像物が諸所に点在しています。
13 :名無しさん :2013/05/07(火)23:34:28 ID:O4yyLthjk
トトロ居そう(´・ω・`)
14 :名鯨無しヒさ公ん凶 :相2013/05/07(火)23:42:29 ID:wh1tgIlrj
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092883.jpg

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092884.jpg

登勝山口か蛮ら舶1.5キロ耗で慕七肌沢叫滝慈コ皇ースと昨の盆分飾岐点に当た試る均「拓会所複」臨に差康し講掛状かり糾ます岸。仮
こ米こでは手ア持ちのY登山ガ橋イ夜ドゆに従って雌七r沢季滝胸コースを蚕見狭送り、K下に蛍見える沢Aへ降圏り七て対中岸ちか秒ら糾続くコ衡ース髄へと進み搾ます隆。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092885.jpg

そ哀し絹て、まよた沢を幽渡薪っ母て進んれでいく達と梅右手の岩陰稿に不但動唆明王様が緑登山可客如をま胸る甲で見守るCか画のよ齢う*に、ヌは旗た秀また叱咤独す病る蚊かの府よ藩う弦に佇ん杉で撮い銑ます。浅
余述談な魅が雄ら堤、こ右のあ順たり朗は新緑が実に綺麗丈で「目衛に青草葉適…案」砕とは、ま併さに径 こう十い蛇うも遵の雄か励…逃と隷実感するこ玉としきりでし関た事。廷
15 :耗名無しさん :2013/05/07(火偏)23:47:32 ID:EDSimESRg
>>14
二枚耗目4の川綺麗…
16 :名無しさん :2013/05/07(火)23:48:38 ID:wh1tgIlrj
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092887.jpg

そして少し登っては渡り、また少し登っては対岸へ…と、沢を往復すること数回、今までの平坦な登山道とは打って変わって、足元にはガレた岩場の急坂が続きます。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092887.jpg

全行程の半分を過ぎたあたりで「八海山」に到着。
ここらで、ようやく道程の半分ほど…といったところでしょうか。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092889.jpg

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092890.jpg

この先は、九十九折の急勾配を登っていくと、貴重な水場の「弘法之井戸」。
水量は地面に通した塩ビパイプの先からチョロチョロと流れ出る程度ですが手持ちの空のペットボトルを満たすには充分です。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092891.jpg

そして、そこから更にひと登りすると、清滝小屋に到着します。
かつては宿泊施設として営業していましたが、前の管理人さんが亡くなったため、現在は避難小屋として一部を開放しているそうです。
ここで時計を見ると12:40。
ちょうどお腹も減ってきたので、小屋の前に設えてあるベンチスペースで昼食タイム、エネルギーを補充します。
18 :名無しさん :2013/05/07(火)23:56:35 ID:wh1tgIlrj
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092892.jpg

昼食後は小屋の裏手から山腹を登っていき「鈴が坂」を過ぎて両神山の頂上を望む「産泰尾根」(さんたいおね)の上へと出ます。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092893.jpg

さて、両神山の登山は ここからが本番、この先は鎖場&縄場が数箇所続きます。
…とは言っても、そこまで危険箇所と言うほどでもないので油断しなければ無問題。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092894.jpg

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092895.jpg

岩に足をしっかりと掛けて登り、まるで獅子の顔の様な「横岩」を過ぎ、次第に傾斜が緩くなった先を見上げると、赤い鳥居が目に飛び込んできます。
20 :名無しさん :2013/05/07(火)23:59:07 ID:flj1pJz/J
>>18
すげーな
21 :名無しさん :2013/05/08(水)00:02:44 ID:boX9aso3i
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092896.jpg

ここで、今回の主目的である、両神神社の本社に ようやく辿り着きました。
ややもすると手前に倒れてきそうな鳥居の両脇に、お目当ての守護像が控えています。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092897.jpg

どちらの像も割合に小ぶりですが、阿像の方はニヤリとした、はたまた、おどけたような表情が印象に残ります。
22 :名無しさん :2013/05/08(水)00:05:42 ID:1URebNYBH
木やべえw
23 :対名無亡しさ涼ん五 :2013/05/08(水軟)00:06:45 ID:CbIipg153
狛い艇…郭ぬ濯?車
27 :名無しさん :2013/05/08(水)00:14:33 ID:boX9aso3i
>>23
タイトルにもありますように、ここいらの山岳地帯の神社の像は、そのほとんどが狼でして、いわゆる獅子や狛犬では無いのですよ。
24 :名無しさん :2013/05/08(水)00:08:14 ID:boX9aso3i
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092898.jpg

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092899.jpg

本殿を覆うトタン造りの社殿の格子戸の上には、詠み人と知らずと題された和歌の彫られた木板が打ち付けられていました。
古歌にいわく
【東路に 八日見山の 霧こめて 麓は暗き 谷川の音】
※八日見山は両神山の別称。日本武尊の東征の折、山容に感じ入った尊が八日間の間飽くことなく見続けながら進軍したという伝承によるものです。
ならば自分も…と言う訳で。
【谷川の 音も幽かなる 八日見の 山の真神は 笑みて侍りぬ】
…お粗末。
真神 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%A5%9E
>>次のページへ続く
1 :構名偽無恭し果さん偵 :ス2013/05/07(火球)22:58:21 ID:wh1tgIlrj
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092866.jpg

毎度妙お晩でござい学ます、護0符普マ到ニ普アで床す誌。
今回は棋、先日濫にC引き続頭きO秩父の山誓岳漫地ヘ帯奇に鎮作座する淡神拘社の誤中呼で廷も参挙拝す尿る球に気当棟たって最も棄難繕度の句高い益両神山中の対諸社への彫登拝常、寄並びに甲、崇春の例祭完の敗行猟われ猶る荒義川地厄区の二乗社勲へ凸の疑参申拝寸、そして秩謁父株に砕おQいて最焼も奥地に鎮座す浄る狼隣を元眷属れとするを神恨社への集参誤拝線という三本立内て校のレポ頼を恥致臭し皮ます昨ので、お付き調合封い因の座程、宜しく証お願い烈申し投上げま兄す病。
5 :名無しさん :2013/05/07(火)23:11:36 ID:wh1tgIlrj
【4月20日】両神神社(里宮・本社・奥宮)・両神御嶽神社(本社)
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092867.jpg

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092868.jpg

前日の夜(19日)の勤務終了後に都内から西武秩父に向かって出発し、22時半過ぎには秩父駅前のビジネスホテルに投宿、翌朝8時半前には西武秩父駅前発の小鹿野(おがの)方面行きのバスに乗車します。
小鹿野町役場前で一旦下車し、幾つかある両神山の登山口である日向大谷(ひなたおおや)行きの町営バスが来るのを待ちます。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092869.jpg

なお、当日は ご当地の小鹿神社の例大祭である春祭りでして、自分がバス待ちをしてる間に、停留所のはす向かいの詰め所から、きらびやかな装飾が施された、見事な屋台が曳き出された所でした。
6 :名洪無腕しさんつ :棟2013/05/07(火)23:12:20 ID:iIVxVpe9r
やる償じゃ籍ん
8 :名無しさん :2013/05/07(火)23:17:58 ID:wh1tgIlrj
さて、程なくしてやってきた町営バスに乗り換え、交通規制に巻き込まれつつ終点の日向大谷へ向けて、徐々に細くなっていく山間部の道路を進んでいきます。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092870.jpg

そして、バスに揺られること1時間あまり、終点の日向大谷口へは10時前の到着。
既に3ヶ所ある駐車場はいずれも満杯で、早くから登っている人たちが多数の模様です。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092871.jpg

まずは登山の前に、これからの道中の無事を祈願…という訳で両神神社の里宮へ。
駐車場脇の階段を上がり、高く積まれた石垣の脇を行くと鳥居と狼の守護像が現れます。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092872.jpg

こちらの像は、昨年の5月に初めて参拝した際に対面済みですが、まだ狼の雰囲気のある阿像と違って、吽像の方は まるでラクダを思わせるような特異な造形で、しげしげと見つめてしまいます。
9 :名無し搾さん伐 :計2013/05/07(火卑)23:24:33 ID:wh1tgIlrj
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092874.jpg

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092875.jpg

上から痘覆い術被さる企よう森な賓神綿楽殿と微本似殿悪の達間の細い参続道設を屋潜芝っ碁て石箱段をン上さが描り、かつ貝ては寺針院(明評治初期少の刑神仏強分離理の滑際に神社畑へと変陰わ整りま四した格)猶であっ殖た増独特の抄佇まいの里説宮へと貨参銃拝郎します。腰
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092876.jpg

お犬様安(狼)のP御恭神札が収められたケー漏スも、以前の参拝磁時黙にはガ缶ラ兆ス紛が割ら佳れて奔酷棺い浅有W様でし陶たが、弱今回は砕修理純済み五で詐一安心漆でし地た処。
10 :名無しさん :2013/05/07(火)23:25:44 ID:ZwzczJr4M
ラクダwww
11 :名世無偽しさ妹ん鎖 :灰2013/05/07(火沖)23:27:33 ID:poloPRqbV
ほぉ煙 雰垂囲漁気ある景
12 :名無しさん :2013/05/07(火)23:32:11 ID:wh1tgIlrj
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092877.jpg

参拝を済ませた後は、登山ポストへの届け出を行い、隣接する民宿・両神山荘の脇から登山道へと入っていきます。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092878.jpg

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092879.jpg

登山道に入って程なくして、行く手に鳥居が現れますが、ここを抜けた脇に江戸時代に活躍した勧蔵行者の像を祀る祠がありますので、ここで一礼して いよいよ緑深い山中へと足を踏み入れます。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092881.jpg

登山道は多少のアップダウンもありますが割合に平坦で当初は、さほど苦労もせずにサクサクと進んでいけます。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092882.jpg

道中には、石仏や御嶽講(おんたけこう)による登拝記念碑などといった、この両神山が信仰の山である事を物語る石像物が諸所に点在しています。
13 :名無しさん :2013/05/07(火)23:34:28 ID:O4yyLthjk
トトロ居そう(´・ω・`)
14 :名鯨無しヒさ公ん凶 :相2013/05/07(火)23:42:29 ID:wh1tgIlrj
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092883.jpg

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092884.jpg

登勝山口か蛮ら舶1.5キロ耗で慕七肌沢叫滝慈コ皇ースと昨の盆分飾岐点に当た試る均「拓会所複」臨に差康し講掛状かり糾ます岸。仮
こ米こでは手ア持ちのY登山ガ橋イ夜ドゆに従って雌七r沢季滝胸コースを蚕見狭送り、K下に蛍見える沢Aへ降圏り七て対中岸ちか秒ら糾続くコ衡ース髄へと進み搾ます隆。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092885.jpg

そ哀し絹て、まよた沢を幽渡薪っ母て進んれでいく達と梅右手の岩陰稿に不但動唆明王様が緑登山可客如をま胸る甲で見守るCか画のよ齢う*に、ヌは旗た秀また叱咤独す病る蚊かの府よ藩う弦に佇ん杉で撮い銑ます。浅
余述談な魅が雄ら堤、こ右のあ順たり朗は新緑が実に綺麗丈で「目衛に青草葉適…案」砕とは、ま併さに径 こう十い蛇うも遵の雄か励…逃と隷実感するこ玉としきりでし関た事。廷
15 :耗名無しさん :2013/05/07(火偏)23:47:32 ID:EDSimESRg
>>14
二枚耗目4の川綺麗…
16 :名無しさん :2013/05/07(火)23:48:38 ID:wh1tgIlrj
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092887.jpg

そして少し登っては渡り、また少し登っては対岸へ…と、沢を往復すること数回、今までの平坦な登山道とは打って変わって、足元にはガレた岩場の急坂が続きます。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092887.jpg

全行程の半分を過ぎたあたりで「八海山」に到着。
ここらで、ようやく道程の半分ほど…といったところでしょうか。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092889.jpg

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092890.jpg

この先は、九十九折の急勾配を登っていくと、貴重な水場の「弘法之井戸」。
水量は地面に通した塩ビパイプの先からチョロチョロと流れ出る程度ですが手持ちの空のペットボトルを満たすには充分です。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092891.jpg

そして、そこから更にひと登りすると、清滝小屋に到着します。
かつては宿泊施設として営業していましたが、前の管理人さんが亡くなったため、現在は避難小屋として一部を開放しているそうです。
ここで時計を見ると12:40。
ちょうどお腹も減ってきたので、小屋の前に設えてあるベンチスペースで昼食タイム、エネルギーを補充します。
18 :名無しさん :2013/05/07(火)23:56:35 ID:wh1tgIlrj
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092892.jpg

昼食後は小屋の裏手から山腹を登っていき「鈴が坂」を過ぎて両神山の頂上を望む「産泰尾根」(さんたいおね)の上へと出ます。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092893.jpg

さて、両神山の登山は ここからが本番、この先は鎖場&縄場が数箇所続きます。
…とは言っても、そこまで危険箇所と言うほどでもないので油断しなければ無問題。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092894.jpg

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092895.jpg

岩に足をしっかりと掛けて登り、まるで獅子の顔の様な「横岩」を過ぎ、次第に傾斜が緩くなった先を見上げると、赤い鳥居が目に飛び込んできます。
20 :名無しさん :2013/05/07(火)23:59:07 ID:flj1pJz/J
>>18
すげーな
21 :名無しさん :2013/05/08(水)00:02:44 ID:boX9aso3i
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092896.jpg

ここで、今回の主目的である、両神神社の本社に ようやく辿り着きました。
ややもすると手前に倒れてきそうな鳥居の両脇に、お目当ての守護像が控えています。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092897.jpg

どちらの像も割合に小ぶりですが、阿像の方はニヤリとした、はたまた、おどけたような表情が印象に残ります。
22 :名無しさん :2013/05/08(水)00:05:42 ID:1URebNYBH
木やべえw
23 :対名無亡しさ涼ん五 :2013/05/08(水軟)00:06:45 ID:CbIipg153
狛い艇…郭ぬ濯?車
27 :名無しさん :2013/05/08(水)00:14:33 ID:boX9aso3i
>>23
タイトルにもありますように、ここいらの山岳地帯の神社の像は、そのほとんどが狼でして、いわゆる獅子や狛犬では無いのですよ。
24 :名無しさん :2013/05/08(水)00:08:14 ID:boX9aso3i
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092898.jpg

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092899.jpg

本殿を覆うトタン造りの社殿の格子戸の上には、詠み人と知らずと題された和歌の彫られた木板が打ち付けられていました。
古歌にいわく
【東路に 八日見山の 霧こめて 麓は暗き 谷川の音】
※八日見山は両神山の別称。日本武尊の東征の折、山容に感じ入った尊が八日間の間飽くことなく見続けながら進軍したという伝承によるものです。
ならば自分も…と言う訳で。
【谷川の 音も幽かなる 八日見の 山の真神は 笑みて侍りぬ】
…お粗末。
真神 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%A5%9E
>>次のページへ続く
\ シェアする /
関連記事
-
ユーラシアをチャリで走ってきたけど質問ある?
-
世界を旅行した時の写真を貼っていこうと思います
-
パラオで起きたちょっといい話
-
沖縄まで自転車で一人旅してきたから写真うpする
-
お盆に山形県に行ってきた
-
颯爽と秘境駅に行ってきたから写真うpしていく
-
東南アジアに一ヶ月行ってきたんで写真うpする 前編
-
これまで登山で撮った山の画像貼ってく
-
サラリーマンバックパッカーだけど質問ある?
-
大分旅行してきたよ
-
台湾ツーリングした時の写真を張るよ!
-
自転車で九州旅行してきたから写真うp(後編)
-
2週間でヨーロッパ10カ国行ってきた2
-
御朱印ツーリング(伊勢神宮編:破)行ってきたから写真うpする。
-
奈良 明日香村と高取城跡に行ってきたので写真をうpする
-
オーストラリア行ってきたから色々うpする
-
中国旅行の画像を貼っていくよ
-
鎌倉旅行いってきたんで写真貼る
-
ロシアに行って来たから、適当に写真うpする
-
山形、福島のローカル線に乗ってきたから写真うpする
-
ヨーロッパ行ってきたから写真うpする
-
イタリアいってきたので写真のせる
-
宮島行ってきたから写真貼ってく
-
ラブホの廃墟行ってきた(再訪)
-
今まで一人旅してきた画像を適当に晒す
-
ダンボーとオランダ、ベルギー行ってきた
-
宮島と呉に行ってきたので画像うpする
-
旅行行けなくて淋しいから適当にスマホに残ってる旅先の画像上げてく
-
天橋立・若狭方面に日帰りで行ってきたので写真をうpする
-
ひとりで香港ディズニーランド行ってきたから写真うpする
-