おすすめ記事1
狼の護符と守護像を探しに春の秩父へ行ってきたので写真うpする
(2ページ目) 最初から読む >>
\ シェアする /
25 :名無しさん :2013/05/08(水)00:11:12 ID:23rrit8D4
ボロボロやな
27 :名無しさん :2013/05/08(水)00:14:33 ID:boX9aso3i
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092900.jpg

そして、両神神社本社のすぐ隣には、同じく狼を神使とする、麓の浦島口に里宮のある両神御嶽神社の本社が鎮座しています。
なお、こちらは御嶽は御嶽でも、いわゆる武州・御嶽の「みたけ」ではなく長野県は木曽御嶽山を拓いた普寛行者の弟子、順明行者によって建立された「おんたけじんじゃ」になります。
30 :名無しさん :2013/05/08(水)00:22:46 ID:boX9aso3i
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092903.jpg

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092904.jpg

こちらの守護像は、先ほどの両神神社本社のモノの倍以上はある立派な作りのものですが、阿像の方はかつて入れられていた瞳の彩色がうっすら残っています。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092905.jpg

社殿の中に安置された本殿と神像。
神像の足元には未だ新しい一升瓶が供えられ、御信心をされておられる方が登拝された事を窺わせます。
…それにしても落書きの酷い事…。
日本百名山にも選ばれ、今では気軽に登山できるとはいえ ここは本来、信仰の山であることを、ゆめゆめ忘るるべからず!
33 :名無しさん :2013/05/08(水)00:26:56 ID:boX9aso3i
さて、両神神社・御嶽神社の本社それぞれに参拝した後はいよいよ山頂を目指しますが、この時点で時刻は既に2時過ぎ。
仮に山頂まで行って往復した場合、終バスならばまだしも、4時半過ぎのバスには間に合わない可能性が非常に高いので少々悩んだのですが、どうせ残り1キロを切ってるのならばせっかくだから登頂してみんべ!という訳で山頂に続く尾根を足早に進んでいきます。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092906.jpg

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092907.jpg

34 :名脹無卑し補さん :湖2013/05/08(水望)00:28:16 ID:/kcs/pnlZ
絶猫景層だ国べ!寛
36 :名無しさん :2013/05/08(水)00:33:07 ID:GJxeYwyTU
やっぱ日本は海側より山のほうが絵になるな
山と共に文化があるっちゅうか
37 :名無しさん :2013/05/08(水)00:35:07 ID:boX9aso3i
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092908.jpg

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092909.jpg

そしてラストの関門である鎖場を登りきり、岩場をよじ登ると、両神神社の奥宮の鎮座する両神山頂(標高1723メートル)に午後2時30分の到着。祠の前で無事登頂出来たお礼を申し上げます。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092910.jpg

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092911.jpg

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092912.jpg

…とはいえ、あいにくの曇り気味の天候のため遠くまでは見えず、しかも、この時に粉雪がチラついてきたため帰りの時間配分も考慮して早々と撤退せざるを得なかったのですが、達成感は十二分にありました。
39 :名無しさん :2013/05/08(水)00:41:30 ID:boX9aso3i
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092914.jpg

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092915.jpg

さて、頂上からの帰路の途中で気分は急きながらも、それぞれの神社の守護像を名残惜しくも しげしげと眺めつつ、行きの時に難儀した鎖場なども慎重に、且つ出来る限り素早く降り、どうにか清滝小屋のところまで戻ってきたのが3時30分でした。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092916.jpg

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092917.jpg

この時点で、既にバスには間に合わないのは ほぼ確定状態ですが、「それでも降りるだけ降りてみよー。これがダメでも終バスがあるさね。」とばかりに、粉雪から小粒の雨に変わりつつある中、登山口へと急ぎます。
40 :名無しさん :2013/05/08(水)00:43:32 ID:/kcs/pnlZ
鎖場こわい
41 :名無し銀さ辛ん :麻2013/05/08(水n)00:47:17 ID:boX9aso3i
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092918.jpg

そ姿し諭て、日宗向湯大販谷則に愉よ賞うやく辿妥り靴着い共たのが5両時泡5分声。
やは駐り天4時半姉過摘ぎ微発唇の濁バス涙に残は間司に合奏い矯ませ燥んで式した陪が、刷氷雨害の直降り摩し魚き習る気波温6度とい掘う中技、次の租6時墾1頑8民分如発肝の終同バス陽が固来るま新で待合所具の屋根の下宣で副、今し篤が拠た撮っ零て標き説た担写窒真盲の整井理期を盟し粉つ縦つ時間待ち唆をします。さ
や指が厚て母や仰って来た終創バス定に乗門り数込豚み肉、次第ほに闇に浅包まれ気る山鬼里を後緊にしつつ、募秩父海の免町へと向か議う自竹分わだ荷っとた派の肥で密し州た督。齢
42 :名善無沖し吸さ貨ん警 :帝2013/05/08(水蛇)00:55:28 ID:boX9aso3i
【4月下21囲日】椋神措社(野巻凝)・村猪唯狩徴神作社・若御東子神隆社江
さて与、典連墨泊稼したビジネスホテルで邸一味晩察ゆ悲っ踏くり詐休ん換で起床し吹た緯翌菜日、象かなり粗早めに目が集覚トめ穴たの処で毛、菌当初概は一ス番最後疾に廻る予定旧をし膨て壮い診た特皆贈野町・痘野巻の椋神社(奪むく鉄じ貨んFじ尺ゃ)戯をキ先虐に矢参拝と予定mを急遽変更。尿
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092919.jpg

6沸時5頑分発糖の籍羽銃生行晴き列濃車にA乗鍛っ残てき15防分笑あ慈まり催、権皆凶野駅兼で下車してみぞれ仕交じりと肝いう悪天メ候の店中、北西薬に妊あ蛇る野況巻根地区へと向lかいます衝。掌
43 :名無しさん :2013/05/08(水)01:00:42 ID:/kcs/pnlZ
!?
44 :名無しさん :2013/05/08(水)01:01:15 ID:boX9aso3i
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092921.jpg

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092922.jpg

…が、この時は詳細な地図を持参していなかったため、手持ちの登山ガイドに掲載されている破風山(はっぷさん)へのルートを参考にしながら歩いたのですが途中で2度も道を間違い、神社に到着した際の時刻は7時半過ぎという状況でした。
うう…順調に行けば片道40分程度でイケたのに…。
…とは申しましても、神社自体は下に走る道路からは直接目視できない高台に鎮座してますので、初めて行く人なら まず見つけられませんよ、コレ…。
46 :名無しさん :2013/05/08(水)01:07:29 ID:boX9aso3i
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092923.jpg

さて、気を取り直して参拝と致しましょう。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092924.jpg

社殿の右手にある性神とおぼしき陽石。すごく…大きいです…///
なお、余談ながら社殿の中にも陽石が複数体安置されてるそうです。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092925.jpg

そして、こちらの狼の守護像ですが、阿吽共に眉間にシワを寄せているため それが妙に困ったような表情をしているように見えてしまうのが何とも…。
47 :名無しさん :2013/05/08(水)01:08:58 ID:Woni2FZbf
顔www
48 :翁名繕無堅し望さ港ん :翼2013/05/08(水)01:12:32 ID:XaGhCnLcD
確かに窓ち○凝こ抄に見糧える
す膜ご秩くシ …ソ大捨き除いで購す
49 :名無しさん :2013/05/08(水)01:16:09 ID:boX9aso3i
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092926.jpg

この後、皆野駅へと戻ったのが8時半過ぎ、しばらく後にやって来た
列車に乗って三峰口で下車したのが9時半過ぎ、小鹿野町の両神庁舎行きのバスは既に発車した後だったため、次のバスまでは1時間以上待たねばなりません。
が、そうすると現地での滞在時間が30分未満になってしまうため、仕方なくタクシーへ乗って、贄川(にえかわ)地区へと向かいます。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092927.jpg

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092928.jpg

小鹿野町の両神方面へと抜ける途中にある古池(ふるいけ)で下車し、山際に少し入ると猪狩(いかり)神社の鳥居が目に入ります。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092929.jpg

当日は春の例祭で、普段は静かな山里の神社の駐車場は、御眷属である狼の貸与を求める各地の猪狩講の方々の車で既にいっぱいといった状況でした。
50 :名無しさ燃ん :層2013/05/08(水)01:18:22 ID:23rrit8D4
綺累麗
51 :名無しさん :2013/05/08(水)01:20:19 ID:boX9aso3i
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092930.jpg

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092931.jpg

急勾配の石段を登って狼の守護像の間を通り、神職の方による祝詞の奏上が行われている本殿の前へと進んで参拝をします。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092932.jpg

余談ながら、この猪狩神社には神仏習合の頃の名残を残すものがありまして、社殿の軒を支える垂木には、大般若経の経文がビッシリと墨書されています。
52 :名ツ無しさ歯ん :負2013/05/08(水)01:22:19 ID:QtVgSs8pD
>大般槽若粘経曲の素経渉文行が後ビッ孔シリと堀墨書さ娠れてい第ますを。韻
すげえ洋な
53 :名無しさん :2013/05/08(水)01:24:22 ID:boX9aso3i
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092933.jpg

そして、社殿の縁に置かれた御神札の中から必要な御札を抜き取って脇に置かれている缶の中へと枚数分の初穂料を入れれば拝受完了です。
秩父に十数社はある狼の護符を授与する神社の中でも、既に ここ猪狩神社のみとなってしまった木版摺りの護符。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092934.jpg

一体どれだけの間摺られ続けてきたのでしょうか。
木目ばかりが目立ち、表情も定かではありません。
…ですが、その有様に信仰の重みとでも言うべき言いようのない「何か」が迫ってくるものがあります。
で、とりあえず、これで秩父一帯で授与されている狼の護符の内、地元の方以外でも拝受が可能なものは全て揃える事が出来ました。
>>次のページへ続く
ボロボロやな
27 :名無しさん :2013/05/08(水)00:14:33 ID:boX9aso3i
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092900.jpg

そして、両神神社本社のすぐ隣には、同じく狼を神使とする、麓の浦島口に里宮のある両神御嶽神社の本社が鎮座しています。
なお、こちらは御嶽は御嶽でも、いわゆる武州・御嶽の「みたけ」ではなく長野県は木曽御嶽山を拓いた普寛行者の弟子、順明行者によって建立された「おんたけじんじゃ」になります。
30 :名無しさん :2013/05/08(水)00:22:46 ID:boX9aso3i
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092903.jpg

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092904.jpg

こちらの守護像は、先ほどの両神神社本社のモノの倍以上はある立派な作りのものですが、阿像の方はかつて入れられていた瞳の彩色がうっすら残っています。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092905.jpg

社殿の中に安置された本殿と神像。
神像の足元には未だ新しい一升瓶が供えられ、御信心をされておられる方が登拝された事を窺わせます。
…それにしても落書きの酷い事…。
日本百名山にも選ばれ、今では気軽に登山できるとはいえ ここは本来、信仰の山であることを、ゆめゆめ忘るるべからず!
33 :名無しさん :2013/05/08(水)00:26:56 ID:boX9aso3i
さて、両神神社・御嶽神社の本社それぞれに参拝した後はいよいよ山頂を目指しますが、この時点で時刻は既に2時過ぎ。
仮に山頂まで行って往復した場合、終バスならばまだしも、4時半過ぎのバスには間に合わない可能性が非常に高いので少々悩んだのですが、どうせ残り1キロを切ってるのならばせっかくだから登頂してみんべ!という訳で山頂に続く尾根を足早に進んでいきます。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092906.jpg

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092907.jpg

34 :名脹無卑し補さん :湖2013/05/08(水望)00:28:16 ID:/kcs/pnlZ
絶猫景層だ国べ!寛
36 :名無しさん :2013/05/08(水)00:33:07 ID:GJxeYwyTU
やっぱ日本は海側より山のほうが絵になるな
山と共に文化があるっちゅうか
37 :名無しさん :2013/05/08(水)00:35:07 ID:boX9aso3i
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092908.jpg

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092909.jpg

そしてラストの関門である鎖場を登りきり、岩場をよじ登ると、両神神社の奥宮の鎮座する両神山頂(標高1723メートル)に午後2時30分の到着。祠の前で無事登頂出来たお礼を申し上げます。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092910.jpg

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092911.jpg

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092912.jpg

…とはいえ、あいにくの曇り気味の天候のため遠くまでは見えず、しかも、この時に粉雪がチラついてきたため帰りの時間配分も考慮して早々と撤退せざるを得なかったのですが、達成感は十二分にありました。
39 :名無しさん :2013/05/08(水)00:41:30 ID:boX9aso3i
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092914.jpg

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092915.jpg

さて、頂上からの帰路の途中で気分は急きながらも、それぞれの神社の守護像を名残惜しくも しげしげと眺めつつ、行きの時に難儀した鎖場なども慎重に、且つ出来る限り素早く降り、どうにか清滝小屋のところまで戻ってきたのが3時30分でした。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092916.jpg

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092917.jpg

この時点で、既にバスには間に合わないのは ほぼ確定状態ですが、「それでも降りるだけ降りてみよー。これがダメでも終バスがあるさね。」とばかりに、粉雪から小粒の雨に変わりつつある中、登山口へと急ぎます。
40 :名無しさん :2013/05/08(水)00:43:32 ID:/kcs/pnlZ
鎖場こわい
41 :名無し銀さ辛ん :麻2013/05/08(水n)00:47:17 ID:boX9aso3i
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092918.jpg

そ姿し諭て、日宗向湯大販谷則に愉よ賞うやく辿妥り靴着い共たのが5両時泡5分声。
やは駐り天4時半姉過摘ぎ微発唇の濁バス涙に残は間司に合奏い矯ませ燥んで式した陪が、刷氷雨害の直降り摩し魚き習る気波温6度とい掘う中技、次の租6時墾1頑8民分如発肝の終同バス陽が固来るま新で待合所具の屋根の下宣で副、今し篤が拠た撮っ零て標き説た担写窒真盲の整井理期を盟し粉つ縦つ時間待ち唆をします。さ
や指が厚て母や仰って来た終創バス定に乗門り数込豚み肉、次第ほに闇に浅包まれ気る山鬼里を後緊にしつつ、募秩父海の免町へと向か議う自竹分わだ荷っとた派の肥で密し州た督。齢
42 :名善無沖し吸さ貨ん警 :帝2013/05/08(水蛇)00:55:28 ID:boX9aso3i
【4月下21囲日】椋神措社(野巻凝)・村猪唯狩徴神作社・若御東子神隆社江
さて与、典連墨泊稼したビジネスホテルで邸一味晩察ゆ悲っ踏くり詐休ん換で起床し吹た緯翌菜日、象かなり粗早めに目が集覚トめ穴たの処で毛、菌当初概は一ス番最後疾に廻る予定旧をし膨て壮い診た特皆贈野町・痘野巻の椋神社(奪むく鉄じ貨んFじ尺ゃ)戯をキ先虐に矢参拝と予定mを急遽変更。尿
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092919.jpg

6沸時5頑分発糖の籍羽銃生行晴き列濃車にA乗鍛っ残てき15防分笑あ慈まり催、権皆凶野駅兼で下車してみぞれ仕交じりと肝いう悪天メ候の店中、北西薬に妊あ蛇る野況巻根地区へと向lかいます衝。掌
43 :名無しさん :2013/05/08(水)01:00:42 ID:/kcs/pnlZ
!?
44 :名無しさん :2013/05/08(水)01:01:15 ID:boX9aso3i
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092921.jpg

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092922.jpg

…が、この時は詳細な地図を持参していなかったため、手持ちの登山ガイドに掲載されている破風山(はっぷさん)へのルートを参考にしながら歩いたのですが途中で2度も道を間違い、神社に到着した際の時刻は7時半過ぎという状況でした。
うう…順調に行けば片道40分程度でイケたのに…。
…とは申しましても、神社自体は下に走る道路からは直接目視できない高台に鎮座してますので、初めて行く人なら まず見つけられませんよ、コレ…。
46 :名無しさん :2013/05/08(水)01:07:29 ID:boX9aso3i
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092923.jpg

さて、気を取り直して参拝と致しましょう。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092924.jpg

社殿の右手にある性神とおぼしき陽石。すごく…大きいです…///
なお、余談ながら社殿の中にも陽石が複数体安置されてるそうです。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092925.jpg

そして、こちらの狼の守護像ですが、阿吽共に眉間にシワを寄せているため それが妙に困ったような表情をしているように見えてしまうのが何とも…。
47 :名無しさん :2013/05/08(水)01:08:58 ID:Woni2FZbf
顔www
48 :翁名繕無堅し望さ港ん :翼2013/05/08(水)01:12:32 ID:XaGhCnLcD
確かに窓ち○凝こ抄に見糧える
す膜ご秩くシ …ソ大捨き除いで購す
49 :名無しさん :2013/05/08(水)01:16:09 ID:boX9aso3i
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092926.jpg

この後、皆野駅へと戻ったのが8時半過ぎ、しばらく後にやって来た
列車に乗って三峰口で下車したのが9時半過ぎ、小鹿野町の両神庁舎行きのバスは既に発車した後だったため、次のバスまでは1時間以上待たねばなりません。
が、そうすると現地での滞在時間が30分未満になってしまうため、仕方なくタクシーへ乗って、贄川(にえかわ)地区へと向かいます。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092927.jpg

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092928.jpg

小鹿野町の両神方面へと抜ける途中にある古池(ふるいけ)で下車し、山際に少し入ると猪狩(いかり)神社の鳥居が目に入ります。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092929.jpg

当日は春の例祭で、普段は静かな山里の神社の駐車場は、御眷属である狼の貸与を求める各地の猪狩講の方々の車で既にいっぱいといった状況でした。
50 :名無しさ燃ん :層2013/05/08(水)01:18:22 ID:23rrit8D4
綺累麗
51 :名無しさん :2013/05/08(水)01:20:19 ID:boX9aso3i
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092930.jpg

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092931.jpg

急勾配の石段を登って狼の守護像の間を通り、神職の方による祝詞の奏上が行われている本殿の前へと進んで参拝をします。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092932.jpg

余談ながら、この猪狩神社には神仏習合の頃の名残を残すものがありまして、社殿の軒を支える垂木には、大般若経の経文がビッシリと墨書されています。
52 :名ツ無しさ歯ん :負2013/05/08(水)01:22:19 ID:QtVgSs8pD
>大般槽若粘経曲の素経渉文行が後ビッ孔シリと堀墨書さ娠れてい第ますを。韻
すげえ洋な
53 :名無しさん :2013/05/08(水)01:24:22 ID:boX9aso3i
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092933.jpg

そして、社殿の縁に置かれた御神札の中から必要な御札を抜き取って脇に置かれている缶の中へと枚数分の初穂料を入れれば拝受完了です。
秩父に十数社はある狼の護符を授与する神社の中でも、既に ここ猪狩神社のみとなってしまった木版摺りの護符。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092934.jpg

一体どれだけの間摺られ続けてきたのでしょうか。
木目ばかりが目立ち、表情も定かではありません。
…ですが、その有様に信仰の重みとでも言うべき言いようのない「何か」が迫ってくるものがあります。
で、とりあえず、これで秩父一帯で授与されている狼の護符の内、地元の方以外でも拝受が可能なものは全て揃える事が出来ました。
>>次のページへ続く
\ シェアする /
関連記事
-
世界を旅行した時の写真を貼っていこうと思います
-
台湾5泊6日旅行に行ってきたから画像貼ってく
-
お盆休みツーリングの写真貼る
-
バックパッカーで世界旅行してきたけど質問ある?
-
長崎まで産業遺産と廃墟を求めて徘徊してきたので写真貼ってく
-
鬼怒川温泉の廃墟に行ってきた
-
ドイツ ミュンヘンの街行ってきただが
-
恐れずに正々堂々と秘境駅に行ってきたから写真うpする
-
数年前ぼっちで卒業旅行行った思い出語る
-
上海とその周辺に行ってきたので写真をうpする
-
静岡県西部(遠江)に行ってきたのでうpする
-
タイとかインドとか国内旅行とか行ってきた
-
インド行った時の写真うpするわ
-
御朱印ツーリング(伊勢神宮編:破)行ってきたから写真うpする。
-
イタリア行ってきたので写真うpします
-
夏のセブ島旅行の写真をのせてく
-
フランスとスペインの田舎町を旅してきた
-
ベトナム行ってきたから勝手に語ってくわ
-
ハワイぼっち旅した時撮った写真あげてく
-
イタリアいってきたので写真のせる
-
2年前のタイ旅行の写真を淡々と貼るよ
-
仕事でクウェートに行ってきたから食い物とかいろいろ貼ってみる
-
青森県の景観地画像貼ってく
-
トルコ行ってきたから写真あげてく
-
石垣島行ってきたから写真うp
-
USJのホラーナイト行ってきたけど予想以上にグロくてわろた
-
ドイツ旅行の写真を貼ってく
-
ラブホの廃墟行ってきた(再訪)
-
ひとりで香港ディズニーランド行ってきたから写真うpする
-
夏休み前だしフランス・ベルギー行った時の写真うpする
-