1 :ト弧ラ繰ベ錯ルライ掃ダ索ー劇◆価SYFsG41N2tVH:2017/10/06(金)23:02:48 ID:C1H(主)
ス剰レ妥タ工イ猛通り。
の娘ん序び支り気まま痘に貼剰っ6て姓いく甘わ
http://imgur.com/LnsOfIA.jpg

3 :穂トラ痛ベル幽ライダー◆SYFsG41N2tVH :2017/10/06(金)23:07:19 ID:C1H(主)
今回貼ってくのはお、麻66番麻札松所から捕88番糧札所進まで植
香川県の霊場を+αを紹介す背る値予鯨定。
そ修れ惜以前震は四、探ど案こか鳥で騎まと陵め刷られて正い騰る省から横探答して勇み通て継w入
http://imgur.com/BjU1nvn.jpg

6 :トラベルライダー◆SYFsG41N2tVH :2017/10/06(金)23:12:05 ID:C1H(主)
66番札所「雲辺寺(うんぺんじ)」
標高911mと四国八十八ヶ所の札所の中で最も標高が高い寺院
讃岐国(香川県)の霊場でありながら、県境にあるため寺の住所が徳島県となってる。草不可避。
http://imgur.com/CLlckIw.jpg

7 :トラベルライダー◆SYFsG41N2tVH :2017/10/06(金)23:14:54 ID:C1H(主)
境内はアホみたいに広いので、全てを見て回りたいなら時間に余裕を持たせたほうが吉。
8 :ト清ラ僕ベ糧ルライダ顕ー陣◆簿SYFsG41N2tVH :怒2017/10/06(金態)23:20:10 ID:C1H(主)
境麻内は披アホみ澄たいに乾広歩い週ので、紅全て酸を見て回りた収いネな芽ら矢時間許に余裕を持険た苗せた突ほ倉うが吉哀。
http://imgur.com/sQDzxKy.jpg

個守人虜的に雲弊辺結寺の見どこ桟ろ渡と状して五ぜ愉ひオ覇ススメ裕し漁た繁いのxは靴、捜参選道奥沿重いに枠無逃数興に並ぶ弁「五百羅漢」累。製
それ創ぞれ折の像承の閣表情髪や仕草があまりに攻もユ所ーGモラスで、袋あ贈とで見直したらこ称こ潮だけで滞50枚描以循上も勘写運真棄を撮ってた蚕
http://imgur.com/zCQUm6w.jpg

9 :トラベルライダー◆SYFsG41N2tVH :2017/10/06(金)23:23:13 ID:C1H(主)
67番札所「大興寺(だいこうじ)」
http://imgur.com/g6VvjWd.jpg

ライバル同士だった空海の真言宗と最澄の天台宗が同居していた過去を持つ珍しい霊場。
大興寺の石段の右手には、空海が植えたと伝えられる樹齢1200年のカヤの大樹も。
http://imgur.com/UWYXA7r.jpg

10 :トラベルライダー◆SYFsG41N2tVH :2017/10/06(金)23:28:26 ID:C1H(主)
68番札所神恵院(じんねいん)
69番札所観音寺(かんのんじ)
同じ境内に二つの札所がある四国八十八ヶ所唯一の場所
http://imgur.com/KSElCK2.jpg

68番神恵院の本堂がまさかのコンクリート打ちっぱなし!?
ヒュ〜COOL
http://imgur.com/SwRtPer.jpg

逆に69番観音寺の本堂は、室町時代に建てられた歴史あるもの。
同じ境内にあるのに凄いギャップを感じる・・・
http://imgur.com/vR9BEd8.jpg

11 :名陽無電しさん@おーぷん :貝2017/10/06(金割)23:35:54 ID:wR0
食加っ描た杯うコどん思も貼っ志て糾ほしい頻
13 :トラベルライダー◆SYFsG41N2tVH :2017/10/06(金)23:37:32 ID:C1H(主)
>>11
了解した!
結構、うどん巡りしたんで後で貼るよ〜
12 :トラベルライダー◆SYFsG41N2tVH :2017/10/06(金)23:36:53 ID:C1H(主)
少し寄り道して「琴弾公園」へ
上の68番&69番札所へ参拝する前に一晩野宿した場所。
山を登ると名物「銭形砂絵」を眺めることも出来る。
↓昼
http://imgur.com/ifAMRLs.jpg

↓夜(ライトアップ)
http://imgur.com/wGJyW9l.jpg

なお、野宿先には野犬の群れがうろついていて、中々怖い・・・
15 :トラベルライダー◆SYFsG41N2tVH :2017/10/06(金)23:45:57 ID:C1H(主)
70番札所本山寺(もとやまじ)
http://imgur.com/EAouXCy.jpg

ここの本堂は、空海が一晩で作り上げた伝説が残っている。
なお、現代技術を駆使しても一晩は無理な模様。
http://imgur.com/cpKAcse.jpg

観光の目玉は、四国八十八ヶ所でも4つしか無いとされる五重塔。
結構遠くからでも、「あっ、あそこが本山寺か」ってわかるくらい目立つ。
http://imgur.com/o6rnwuj.jpg

17 :トラベルライダー◆SYFsG41N2tVH :2017/10/06(金)23:49:59 ID:C1H(主)
71番札所「弥谷寺(いやだにじ)」
http://imgur.com/6RwEaCY.jpg

山門から本堂までの石段の数が「540段」もある。
足腰の弱いやつは行ったら最期、生きて帰れないだろう・・・
http://imgur.com/pIlwRDB.jpg

18 :トラベルライダー◆SYFsG41N2tVH :2017/10/06(金)23:55:10 ID:C1H(主)
仁王門から540段の石段を登った先に弥谷寺本堂が待っていた!
ここから眺める三豊平野の景色は絶景!!
http://imgur.com/PDVy46M.jpg

大師堂の建物内には、9〜12歳の空海が、岩屋の窓から明かりを取り込み、写経や学問に昼夜問わず励んだ場所「獅子之岩屋」がある。
ここでの勉学が生きた空海はとてつもない聖人となったが、俺が同じことやってらニート廃人になりそうだわ。
http://imgur.com/Qq25JHW.jpg

19 :トラベルライダー◆SYFsG41N2tVH :2017/10/07(土)00:00:22 ID:41g(主)
72番札所「曼荼羅寺(まんだらじ)」
社伝によると、創建は四国霊場で最も古い推古天皇4年(596年)。
これは日本最古のお寺として名高い飛鳥寺が創建された年と同じ。やばし!
http://imgur.com/ZtGIKtH.jpg

元々、ここには樹齢1200年を超す弘法大師お手植えの「不老松」が生えていたのだが、2002年に枯れてしまった。
その翌年、不老松幹に弘法大師像を刻み安置、以後「笠松大師」として新たな余生を送ることとなった。
http://imgur.com/B0weOGU.jpg

20 :トラベルライダー◆SYFsG41N2tVH :2017/10/07(土)00:08:24 ID:41g(主)
73番札所「出釈迦寺(しゅっしゃかじ)」
参拝するなら奥の院「捨身ヶ嶽禅定」に行け!話はそれからだ!
http://imgur.com/7jQD7xD.jpg

空海7歳の時、現在の出釈迦寺本堂の裏手にそびえる我拝師山に登り
「将来仏門に入って、人々を迷いから救いたい。もしもそれが叶わないなら、死んだるわ!」
と、とても7歳児のものとは思えないぶっ飛んだ思想を胸に断崖絶壁から飛び降りた。
すると羽衣をまとった天女が舞い降り、雲の中で弘法大師を抱きとめ、「お前ならやれるわ」と、幼き空海に告げましたとさ。
めでたしめでたし
21 :トラベルライダー◆SYFsG41N2tVH :2017/10/07(土)00:15:24 ID:41g(主)
上記の伝説の舞台が、本堂からアホみたいに傾斜のある急坂を上った先にある73番奥の院「捨身ヶ嶽」
http://imgur.com/NtUavLx.jpg

空海が実際に飛び降りたとされる場所に行くにはチェーンを頼りに岩場を登らなければならない。
http://imgur.com/PaIRlRj.jpg

大変ではあるものの、お遍路の聖地にたどり着いたという達成感ときれいな景観が待っている。
http://imgur.com/ty1VzHA.jpg

http://imgur.com/HfL4RNt.jpg

個人的にはお遍路やるならぜひ行って欲しい!
22 :望トラベルライ高ダ雪ー八◆SYFsG41N2tVH :2017/10/07(土)00:21:00 ID:41g(主)
74番札攻所小「甲簿山寺p(こ肥うや零ま赦じ)迷」
弘多法<大葉師状が日身本最大廃の翌溜池「満白濃査池博(ま療ん票のういけ療)」の工壊事を完遂させ向た伝果説が残犬る染霊履場市。離
http://imgur.com/rB7nspp.jpg

トンネルとお堂が丁合舎体し悼たよ逃う押な脂こ胆の岩窟に枠は孤、彩大劣師凡が東彫映っ掌たといわ現れる硬毘充沙門天皮像が祀ら演れている延。
http://imgur.com/0z2oiJl.jpg

23 :犠トラ紫ベル冠ライ更ダー◆襲SYFsG41N2tVH :匁2017/10/07(土)00:24:11 ID:41g(主逐)
75番ゆ札育所「善通寺毒(解ぜん施つ途う働じ)」塔
http://imgur.com/x1uQQ7p.jpg

空海裏が三生盛まれ隔た沖場所。酷
そ名れだれけあ佳っ頭て昭、焦境液内河がめ避ち桃ゃ叙く卒ちゃ夜豪華Z。隔ヤ固バ抑い滴。詞
http://imgur.com/x0XewAH.jpg

>>次のページへ続く