2chの男女恋愛に関わる 復讐話寝取られ話旅スレ に特化した話題を掲載していきます。
easterEgg easterEgg
 
 
 

Pickup

 
 
 
 
 
 

おすすめ記事1

 
 

プログラムってなんで動くの?
(2ページ目)  最初から読む >>

 

\ シェアする /


85 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 00:00:45.76 ID:CaeIBE3wI
>>82
なるほどw


47 :以下、名しにかわりましてVIPが送りします:2013/12/11(水) 23:34:33.36 ID:BGiqRoji0
分かやすっていな


51 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/12/11(水) 23:36:53.97 ID:2WqUDmUR0
プレゼン能力ある人てほんとするわ


54 :下、名無しにりましてVIPがお送ます:2013/12/11(水) 23:38:02.66 ID:TUXpAM4w0
らはどこで勉

独学


58 :下、名無しにかわりまてVIPがお送り2013/12/11(水) 23:40:57.79 ID:01Ko1dZhi
>>54
SEやってる叔父さんか





69 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/11(水) 23:45:46.81 ID:2KuzgTTd0
メモリもスイッチっすよ

スイッチを8個並べれば 8bit スイッチの出来上がり

たとえばこのメモリに4をセットする場合は、4を2進数になおして

(00000100) あとは上からスイッチを

Off Off Off Off Off On Off Off とやれば

メモリにセット完了

左から電気を流すと、右には LLLLLHLL という信号がでるので

それにしたがって演算器は計算できる



70 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/11(水) 23:46:36.54 ID:AsfEP5CT0
CPUの中にはON/OFFできる回路が一億ぐらいあるんだっけ?

それ以上あったよね?

1GHzで一秒間に1億回処理できるんだから


73 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/11(水) 23:49:00.72 ID:2KuzgTTd0
>>70
Core i7 は 7億素子ぐらい

でも、クロックと素子数は関係ないよ

10素子ぐらいでできた 1+1 しかできない回路でも、1GHz のクロックで動作する素子なら1秒間に10億回 1+1 の計算ができる



79 :以下、しにかわりましてVIPがお送りし2013/12/11(水) 23:56:39.08 ID:sip+fRGT0
>>73
類すげー!

そんなミクロの部品を生産して完に配置産ラ機械もお前どうなてんの


83 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/11(水) 23:59:26.38 ID:NietJwaL0
>>79
配列は写真の現像みたいな技術でやってるよ

パターンつくって露光して余分なところ削ったら完成


71 :以下、名無にかわりましてVIPがお送りしま2013/12/11(水) 23:47:46.03 ID:TUXpAM4w0
夜中のVIPは識多いな


74 :以名無しにかわりまVIPがお送りし:2013/12/11(水) 23:49:28.85 ID:v2OvKTv0O
すげえなお前んだ…

なるほどなー、この読むと勉強したなる


75 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/11(水) 23:50:36.96 ID:qkvfDDiRP
今日一番勉強になるスレ


77 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/11(水) 23:51:36.72 ID:v8bm93dr0
デジタル回路を構成する基本的なパーツ(素子)はざっくり3つぐらい

入力と出力があって 入力の内容によって出力が変わる

その詳しい原理は割愛 アナログな人頼む

AND素子 2入力1出力 

  両方の入力から電気が流れてきてるときだけ電気を出力する 

  それ以外は出力しない

OR素子 

  2入力1出力 どちらか片方でもら電気が流れていれば電気を出力する 

  両方来てないなら出力しない

NOT素子 

  1入力1出力 入力と逆を出力する ON→OFF OFF→ON


ここまでおk?




80 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/11(水) 23:57:07.75 ID:v8bm93dr0
以上の3つを表にする 

0が電気来てない状態 つまりOFF  

1が電気来てる状態 ONだな

X Yがそれぞれ独立した入力 Zが出力だ


AND

X  Y   Z

0   0   0
0   1   0
1   0   0
1   1   1

OR

X  Y   Z

0   0   0
0   1   1
1   0   1
1   1   1

NOT

X   Z

0   1
1   0
NOTは入力が1つしか無いからYは無しな


まとめただけだがここまでおk?



81 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/11(水) 23:58:35.29 ID:ok44i40T0
>>80
ここまではわかる。



91 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 00:05:34.27 ID:+owZ8Gmq0
AND OR NOT じゃ書きにくいので

横書きでは算術記号を使って以下のように書く

A AND B → A・B

A OR B →   A+B

NOT A →   ¬A

     _

NOT A は A (えーばー)と表すのが簡単で一般的だが ここでは書き込みの関係上¬を使わせてくれ

あと 数学と同じように()を使ったりもする

もちろん()を先に計算する


A=1 B=0 のとき A+B=1 A・B=0 ということだね

同様に (A+B)・B=1 (A・B)+B=0

ここまでおk?



102 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 00:17:55.58 ID:+owZ8Gmq0
論理回路の基本的な表記方法は以上だ

あとはこの素子を複雑に組み合わせることで計算機ができる

さっきの例の()を使った問題のように素子の出力をさらに次の素子の入力にしていって

組み合わせていくだけだ

たとえば半加算器(下位からの繰り上がりなしの2進数の足し算をするもの)はすごくシンプルな作りだ

さっきみたいに表にすると


半加算器

A  B   C S

0   0   0 0
0   1   0 1
1   0   0 1
1   1   1 0

2進数でA+B (この+はANDじゃなくて足し算の意味) を計算するってことは つまり上の表のような入力ABに対してSCのような2つの出力をすればいいわけだ

Cが繰り上がりの桁 Sが計算結果の桁だ

上から順に 0+0 = 00、 0+1 = 01、 1+0 = 01、 1+1 = 10 

の計算に対応してるわけだ

ちなみにこの半加算器での出力Sは>>95の言う XOR の出力と同じものだ



106 :以下、名無しにかわりましVIPがお送りします:2013/12/12(木) 00:25:39.53 ID:+owZ8Gmq0
下位かり上げを考慮した全加算器いうものある

器を組みわせた単構造だ

つまりはこもAND OR NOT の3つで作れいうこと

引き算は2進の特徴(2の補数)を利やれば 同様の機実現でき

け算算も3つの素子だけでかなり複雑になるので 

にななら乗算でググてくれ


的な方は

1. 求めたい出力する

2. 必要入力をえる

3. それ理演算でき素子のびを

の工程を返してどんど機能子の塊を組みていわけだ

こまでおk?

それとも需ない



109 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 00:30:06.41 ID:/Cad/v4/0
親がエンジニアなのに何言ってるかチンプンカンプンだわ


110 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 00:31:19.78 ID:+owZ8Gmq0
そうか 俺の解説じゃダメか・・・



113 :以下、名無しにわりましてVIPがお送りす:2013/12/12(木) 00:34:19.91 ID:KLfKFpY20
>>110
いや、すごわかりやいと思う。それがなのが理きた


126 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 00:46:06.65 ID:+owZ8Gmq0
>>113
需要あるなら調子に乗って書いちゃう



CPUってのは基本的に

指示された命令を上から順番に実行していくわけだが

具体的にはイカのサイクルを延々と繰り返すだけだ

・必要な情報(数値など)を指示された場所から読み出す

・読みだした値を指示された方法で計算する

・計算結果を指示された場所に保存する

・次の命令を読み込む


CPUは予め決められた命令と動作を自分で覚えてて 例えば

1番の命令が来たら 与えられた数値ABを足しなさい 結果はCに保存

2番の命令が来たら 与えられた数値ABを掛けなさい 結果はCに保存

3番の命令が来たら Aの場所からデータを読み出しなさい 読みだしたものはBに保存

・・・

と 命令番号と動作が決まっているわけだ

ここでCPUに与えてやらないといけない情報は 大きくわけて

・計算方法(足し算引き算 データ読み出し)
・読み出すデータ

・保存場所

になるわけだ


ここまでおk?




>>次のページへ続く





\ シェアする /


関連記事

 
 
 
 
カテゴリー:コンピュータ  |  タグ:ためになる話,
 

 
 
 
 
 

こちらもどうぞ

 
 
 
 

おすすめ記事1

 
 
 

おすすめ記事2

 
 
 

おすすめ記事3

 
 
 

人気記事(7days)

 
 

お世話になっているサイト様