2chの男女恋愛に関わる 復讐話寝取られ話旅スレ に特化した話題を掲載していきます。
easterEgg easterEgg
 
 
 

Pickup

 
 
 
 
 
 
 

おすすめ記事1

 
 

株で儲ける方法を淡々と書いていく
(7ページ目)  最初から読む >>

 

\ シェアする /


371 :1◆MxGIMuB2G44o :2017/01/22(日)23:29:36 ID:btW
こうう切で整理したのは俺が初めてだ思う

ってたすまんけどw

も販するかw

タイトルは「2ちを信じるものはわれる



375 :名無しさん@おーぷん :2017/01/22(日)23:37:42 ID:jd7
映画や服を仮説検証するようにっていうけどさ

映画や服の仮説検証なんて”自分が好むかどうか”だけで

それが”世間的に人気になるかどうか”ではないからぜんぜん方法論違うでしょ

株でいうなら、ビデオ店、服屋の経営者が仕入れ品を考えるときの思考

そして当然正解はない、アベレージを上げる方法はあるが


377 :1◆MxGIMuB2G44o :2017/01/22(日)23:47:54 ID:btW
>>375
「仮」の思考プの説明だな

お前普段かリー」で行動すあるんだよ?

そりDVD購と投資は違う



379 :1◆MxGIMuB2G44o :2017/01/22(日)23:55:08 ID:btW
洋服買う時の「仮説検証オンリーの思考プロセス」を、投資に持ち込んでね、という感じ



379 :1◆MxGIMuB2G44o :2017/01/22(日)23:55:08 ID:btW
>>356にも書いたけど

「買う!」「売る!」
から
「買ってみようかな・・・」「売ってみようかな・・・」

へと意識を転換する時に、洋服買うときの感覚を参考にしてね、という感じです



380 :名無しさん@おーぷん :2017/01/23(月)00:02:05 ID:0WZ
お、よさそうな株じゃないかwww

→がーーはっはっは、倒産したwwwがーーはっはっはwww

おお、これもいいじゃないか

→がーーはっはっはっはwwww、また倒産したwwww

このおっさんの思考プロセスはその仮説検証だろうし、余裕もあるだろうけど別に勝率に影響せんよね





381 :1◆MxGIMuB2G44o :2017/01/23(月)00:07:30 ID:ZZY
>>380
「倒産するかもしれないし、しないかもしれない」の仮説検証は、株をやるをうえで絶対しなきゃダメなことだよw

短期も長期も全員が絶対に考えるべき最低限の仮説

それが無いってことはギャンブルだよw

当たり前の仮説検証過ぎて意識的にやってるヤツはいないと思うけど 実は基本なのです



383 :名無しさーぷん :2017/01/23(月)00:14:33 ID:0WZ
余裕ってせーっていうのに反論してではないで

余裕ぶっこいてればうまく姿くみたいに反論しるんやか

仮説ってすにそ予想しょ

仮説検証してその結果がしくも入らいとらない

入るってとは結果の想するってこ


384 :1◆MxGIMuB2G44o :2017/01/23(月)00:18:42 ID:ZZY
>>383
、「余こいてれまくいみた」をいたはないし、仮説と予想は言葉の定義合戦になるから「概念だ解してねいなことも書いたつもり

が「仮説は予想だ」と思なら正し

みんな違って、み



387 :1◆MxGIMuB2G44o :2017/01/23(月)00:22:11 ID:ZZY
テーマが変わって「休む」について



388 :1◆MxGIMuB2G44o :2017/01/23(月)00:24:25 ID:ZZY
「休むも相場」の格言通り「休むことも重要」なのは誰でも分かる

しかし実際は・・・

今日は休む!と決めたのに相場が気になって気になってしょうがない、中途半端に参戦して大損・・・

な経験もあると思う



389 :1◆MxGIMuB2G44o :2017/01/23(月)00:26:05 ID:ZZY
かって欲しいなこ

をやった人二度と休むことはできな



391 :1◆MxGIMuB2G44o :2017/01/23(月)00:31:48 ID:ZZY
相場は常に開いいる

お前がむと決めいて

の日常に関係な常に相場は存在してい

「休むことしい」ずは自覚して欲しい



392 :1◆MxGIMuB2G44o :2017/01/23(月)00:33:14 ID:ZZY
休むためには「練習」と「慣れ」が必要

休むための「技術」を習得しないとダメ



394 :1◆MxGIMuB2G44o :2017/01/23(月)00:35:57 ID:ZZY
「休む」=「いつでも簡単にできる」


これは完全なる誤解

初心者はまずここを自覚すること

株を始めたその瞬間から「休む練習」をして「休む技術」を向上させなければならない



395 :1◆MxGIMuB2G44o :2017/01/23(月)00:38:40 ID:ZZY
口座をて入金たその瞬間

前は「とができない」にと思え

お前ら逃れな



396 :1◆MxGIMuB2G44o :2017/01/23(月)00:42:07 ID:ZZY
休む技術として、複数の「軸」を理解すること

まずは「時間軸」

1年間休むのか、6か月休むのか、デイトレで1秒休むのか、5秒休むのか






397 :1◆MxGIMuB2G44o :2017/01/23(月)00:44:42 ID:ZZY
時間軸

1秒以下 ←―――――――――――――→1年以上

同じ「休む」でも、1秒以下休むのか、1年以上休むのか?

これが「時間軸」



399 :1◆MxGIMuB2G44o :2017/01/23(月)00:47:00 ID:ZZY
次の軸はの「沿度」

一切忘れてむのデイレでャートを見ら「集む」のか



401 :1◆MxGIMuB2G44o :2017/01/23(月)00:48:08 ID:ZZY
「集中度」軸

低い ←―――――――――――――→高い



402 :1◆MxGIMuB2G44o :2017/01/23(月)00:49:49 ID:ZZY
投入資

全く投資のか、100%投た状態で休むの

「投」軸

0% ←――――――――→100%



404 :1◆MxGIMuB2G44o :2017/01/23(月)01:00:22 ID:ZZY
次は「条件度」軸

・日経が19122円超えるまで休もう

・チャートが19.5%反発するまで休もう

・PERが6.3を超えるまで休もう


「具体的な数値の条件まで休む」を「条件度が高い」と定義する


・IRが出るまで休もう

・出来高がなんとなく増えるまで休もう

・1ドルが100円くらいまで休もう


「なんとなくザックリの条件」は「条件度が中」と定義


一切条件を付けず、「無条件で休む」は「条件度が低」と定義



410 :1◆MxGIMuB2G44o :2017/01/24(火)22:55:24 ID:h0a(主)
「時間」
「集中度」
「投入資金量」
「条件度」

この4つを「なんとなくザックリ」で良いので意識する

・1週間前後、ニュースチェック程度に留めて、資金量20%で、条件は特に無く休む予定

・5秒間、全力集中して、資金量100%で、チャートが反発するまで休む予定

必ず「予定」と意識すること
「結論を出さない」=「仮説検証」の原則を守ること



411 :1◆MxGIMuB2G44o :2017/01/24(火)23:00:37 ID:h0a(主)
4つの軸に加えて、メンタル軸

「メンタル軸」
不安定 ←―――――――――――――→安定


自分のメンタル把握は経験を積むしか無い

感覚も人により異なる

「慣れてきたらメンタル軸を作る」意識で

・メンタルが安定するまで休もう

・精神が不安だから休もう

経験を積むに従って、メンタル軸を具体化させる



412 :1◆MxGIMuB2G44o :2017/01/24(火)23:03:21 ID:h0a(主)
「朝9時から10時だけ相場チェックする」

ではなく、「朝11時から15時までは休む」

のように「休む」に重きを置け

「休みを常に自覚すること」が、休む技術の習得につながる

またメンタルも安定しやすい



413 :1◆MxGIMuB2G44o :2017/01/24(火)23:05:35 ID:h0a(主)
「休術」「休みを常に自覚休みを常に意識する」

基本これだけ



414 :1◆MxGIMuB2G44o :2017/01/24(火)23:10:18 ID:h0a(主)
「休む技術」=「手法の1つ」

デイトレで「1秒休む」ときに4つの軸を意識すれば、それ自体が相場テクニック

1週間休みでも1年間休みでも4つの軸(プラスメンタル軸)、を常に意識すればメンタルは安定し、相場技術も向上する



425 :1◆MxGIMuB2G44o :2017/01/24(火)23:55:22 ID:h0a(主)
>>414
デイトレは「時間軸」は視してもいいかなよる

件度軸」が大事にな

血がった時、ルが崩れたとき「5分だけ休かの感な時間軸は





>>次のページへ続く





\ シェアする /


関連記事

 
 
 
 
カテゴリー:仕事・マネー  |  タグ:スキル・業務内容, 投資・貯蓄・節約, ためになる話,
 

 
 
 
 
 
 

こちらもどうぞ

 
 
 
 

おすすめ記事1

 
 
 

おすすめ記事2

 
 
 

おすすめ記事3

 
 
 
 
 
 

新着記事