2chの男女恋愛に関わる 復讐話寝取られ話旅スレ に特化した話題を掲載していきます。
easterEgg easterEgg
 
 
 

Pickup

 
 
 
 
 
 
 

おすすめ記事1

 
 

不気味な場所に迷い込んだ話
(2ページ目)  最初から読む >>

 

\ シェアする /


26 :名も無き被検体774号+:2012/11/25(日) 15:39:45.77 ID:XzvFwQtP0
さて到着したのはいいが、まったく見たことのない民家だ

中が丸見えのボロボロの廃屋や、人が住んでいるのか怪しい古い民家、傾いた電信柱に古い選挙ポスターが貼ってある

路地はあるが これがどこに続いているのかも分からない

小学校のある地区を上中下に分けると、上にゴールのお寺中に小学校があり下にナツキ3人の家がある

ダイチの家は どこかわからないが、寺の場所は知っていても ここらへんにはあまり詳しくないらしい

小学校より上には滅多に行かないので、歩いて30分もかからない場所でも全く土地勘がないのだ

わずかに坂になった路地の奥を覗いてみると、また まっすぐ山に向かって続いているようだ

ここからでも本格的に山に上がる草木の生い茂った道が見える

右に曲がれるかは分からないが、ここしか道も無いので寺までの道が続いていることを祈りながら皆黙って坂を上り始めた



27 :名も無き被検体774号+:2012/11/25(日) 15:45:08.88 ID:exs5tcAx0
心細いなあ


28 :名も無き被検体774号+:2012/11/25(日) 15:46:17.34 ID:XzvFwQtP0
望みも空しく、右に曲がれそうな道は見当たらなかった

このまま直進するわけにも行かず、引き返すと言い出そうかと迷っていたとき

突然ダイチが「ここ!!」と叫んだ

何が?とナツキ1〜3世は口々に訊ねたが ダイチは ただただ「ここ!!ここ行く!!」と興奮して叫ぶばかり

ダイチの指差した道は坂の傾斜が少しきつくなっており、両側に枝葉を広げた木が黒々とそびえ薄気味悪い空気が流れていた

こんなところに行くのは気が引けるが、ここから逆向きに帰ろうにも来たことの無い路地

田んぼのあぜ道を通り坂を上って川沿いの道に出て、そこからまた学校に引き返すのは疲れた小学生にとって途方も無く遠く思えた

皆が立ち尽くす中、「ここからお寺に繋がってるんだな」と呟いた2世が一人で坂に向かって歩き出した



29 :無き被体774号+:2012/11/25(日) 15:51:03.16 ID:KDh8w63P0
むふ




30 :名も無き被検体774号+:2012/11/25(日) 15:53:12.15 ID:XzvFwQtP0
一人が歩き出せば付いていくしかないのが小学生の性

ダイチもすぐ2世を追いかけ、本気で行くのかよと3世が後に続いた

1もどうしようもないので一番後ろを付いていこうとして一度後ろを振り返ると はるか遠くに ちいさくなった小学校の赤い屋根が見えた

上り始めた坂は陽も当たらず ひんやりと湿った空気で背筋の冷えた1は 最後尾にいるのが怖くなり2世の後ろまで走った

左側は坂にはなっているが ほぼ崖のように険しく、右側は下ると水が枯れた小川の跡があった

崖の下に生えている見たこともない草を眺めながら恐る恐る上っていると これまたはじめて見るものが目に入った

道沿いに幾重にも積まれた石だった



31 :名も無き被検体774号+:2012/11/25(日) 15:54:06.38 ID:lN/iek580
2世かっこいいな


32 :名も無き被検体774号+:2012/11/25(日) 15:58:18.27 ID:XzvFwQtP0
平たい石が何年も前から積まれていたように道沿いに置かれてある

誰も寄り付いたことがなさそうなこの山道まで来て こんなことをした人がいるのか

漠然とだが何故か人間のしたことに思えず、背筋が凍った

周りはただ前を見て黙々と坂を上っている

1一人がこれを見てしまったが、周りに報告する気にもなれなかった

しかし このまま上っていくのも気が引け、2世に「もう降りない?」とおっかなびっくり声をかけたが「もうちょっとだけ」と振り向かないまま ずんずん進んで行っている

もう余所見をしないよう足元だけを見ながら2世のあとに付いていったが ふと今度は左側に積み上げられた石を見つけてしまった

両側から挟まれたようでもう心臓が止まりそうだった



33 :名も無き被検体774号+:2012/11/25(日) 16:04:32.24 ID:XzvFwQtP0
「なんだあれ」と後方から3世の声が聞こえた

3世も石を見たらしい

声色からして怯えているようだった

もしかしたら2世も気付いていたのかもしれないが、ただ無言で坂を上っていた

ここまで上っても右側に進めそうな気配は一向に無く、なぜダイチがここだと言い出したのかも分からないまま 2世の進む道を付いていった

手に汗をかき、ただ うつむいて歩いていたところで、2世が急に足を止めた

何も喋る気になれず、2世が何か言うのを皆待っていた

2世はこちらを振り返らないまま、「行き止まりだ」と言った



34 :名も無き被検体774号+:2012/11/25(日) 16:12:58.93 ID:XzvFwQtP0
顔をげるの先にはびた小さいトンった

は先が見えなほどっ暗、じ湿った感黒さだった

錆びた柵で中には稿れないようになってり、全体にコ茂ってレンガが深緑色になが這っている

っと引き返せると内心ほっとした生ぬるがトンら吹き抜感じ

ふとを感じて崖のある前方上をると、チラホラとえていた石コケを生しえ切ないほど崖の上に積み上られていた

そのつ一のよで、得体れない集団に見下ろされようで おかしな気配圧感に耐えられ即座に後ろ振りってりだした

いっせい その積まれた石に気付いたらしく、誰からもなく坂をりはじめる


皆無言で、しかし全力で坂駆け下り速い世と3世にい抜れならも 自分が番最を走ってはいけな脅迫うに感じ本気で走



35 :名も無き被検体774号+:2012/11/25(日) 16:21:22.40 ID:XzvFwQtP0
坂を降りきろうとしたところで、なぜか上ってきた先生と鉢合わせになった

後ろには他班の生徒が こちらを覗いており、一気に緊張が解け班員から笑顔がもれた

他の班は すでにお寺にゴールしていたらしく、4班の到着を待っていたところ 遠くの川沿いの道から降りている1達を発見し、そろそろ到着かと思っていたら来ないので 探しに来たらしい



その後 意外とすぐ近くにあったお寺で ほとんど残っていなかったお菓子を食べ 皆で一番大きな道を通って学校に戻った


その間4班の中で特に会話はなく、誰も石のことは言わなかった


お寺では怖くて聞けなかったが学校に戻ったことで少し気が 大きくなりアミを無くしたことを謝るため一人職員室に向かった際、先生に石のことを聞いてみることにした



36 :名も無き被検体774号+:2012/11/25(日) 16:26:47.74 ID:exs5tcAx0
ふむふむ


37 :名も無き検体774号+:2012/11/25(日) 16:35:56.42 ID:XzvFwQtP0
生に石のことを聞こする前「もあいうところに行くのはやめない」と釘を刺され 結局も聞けない空気のまわっまった

それかられた石は自の中でトッ気味なものとしてしていたが

の二後 中学二年生になり 新しく出来町内友人の訪ねとき近隣の田んぼのトのりに同く積まれを発見する

て稲の実ったんぼが一面に広ているのに、そ何気くあるだけ誰触れていないように積あがていのが恐ろ

友人に聞と「昔からずーっとあるけどよくわ絶対っちゃだめだって言わ頼りない答か かえってなかった

この地域は邪なるだろうのどん中に祠があたり

たり前うにがあに積まれてたりと

すれば かなり不気味な場





38 :名も無き被検体774号+:2012/11/25(日) 16:42:03.70 ID:XzvFwQtP0
何のために積まれているのか、崖の上に積みまくったのは誰なのか 真相は謎のまま今に至ります

こんなのの理由を知ってる人とか、自分の地元にもあったっていう人がいたら教えてほしい



ちなみに小学生が遊んでいた ぺんぺん草ですが、葉っぱを ちぎれるかちぎれないかくらいまで全部裂いてまわすと しゃしゃしゃしゃとしょうもなく音が鳴ります

でんでん太鼓みたいな要領です、たしか あれもぺんぺん草の太鼓って呼ばれてたような

田舎住みならやったよね



39 :名も無き被検体774号+:2012/11/25(日) 16:45:57.22 ID:P2YMuVT/0
>>38
謎やね。

うちも随分田舎だけど、そういう感じのものは無いなあ

ぺんぺん草は もちろんやってたよ!!


40 :無き被検体774号+:2012/11/25(日) 16:46:11.55 ID:zUUg6Vu/O
>>38
賽の原の石積みみいのないの

が事故にあった場所と


41 :名も無き被検体774号+:2012/11/25(日) 16:46:40.66 ID:KDh8w63P0
石っていうのは結構大きなものなの?


43 :名も無き被検体774号+:2012/11/25(日) 17:04:08.70 ID:exs5tcAx0
触れない方がいい石積だったのか

ぺんぺん草ありがとうごさいます。

自分はやったこと無いけど言われれば あああれかとイメージできます。


44 :名も無き被検体774号+:2012/11/25(日) 17:10:33.42 ID:XzvFwQtP0
石は一番大きくて顔くらい、普通は手のひらサイズくらいですかね

上のほうに行くとほんと小石みたいなのも積まれてたと思います


まさに賽の河原のイメージですが、子供関連なんでしょうかね

ダイチにはなぜあそこに行くと言い出したのか聞けずじまいでした


ぺんぺん草のほかにもホトケノザの蜜吸ったりとかそういえば いろいろしました

干上がった池の石でチョークみたいに絵が描けたりとか


たった今思い出しましたが 小学校か中学校での宿泊学習先が幽霊が出ることで有名な場所で クラスメイトが何人も夜中に幽霊を目撃した事件がありました

それもいずれ暇なとき書こうと思います



45 :名も無き被検体774号+:2012/11/25(日) 17:25:38.59 ID:exs5tcAx0
>>44
レ立てに出えればいなあ

>>1さんの思い出話、です

でし

http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1353819565/




\ シェアする /


関連記事

 
 
 
 
カテゴリー:不思議・怖い話  |  タグ:面白, 青春,
 

 
 
 
 
 
 

こちらもどうぞ

 
 
 
 

おすすめ記事1

 
 
 

おすすめ記事2

 
 
 

おすすめ記事3

 
 
 
 

人気記事(7days)

 
 
 

新着記事