おすすめ記事1
御朱印ツーリング(伊勢神宮編:破)行ってきたから写真うpする。
(2ページ目) 最初から読む >>
\ シェアする /
19 :名無しさん@おーぷん :2014/07/18(金)08:52:34 ID:BNkJPNquf
御神体として祀られているのが、“布都御魂剣(ふつのみたまのつるぎ)”という神剣です。
神武東征の際、神武天皇の危機をこの剣が助けたとされています。
もちろん直接拝むことはかないません。
http://i.imgur.com/xVQ2WyN.jpg

その他に“七支刀”という国宝に指定されている鉄剣もある!!
しかも「日本書紀」にその名があるとのこと・・・
この石上神宮、相当すごくない? (゚Д゚)ボーゼン
http://i.imgur.com/2epMZxU.jpg

社務所へ寄り、御朱印もいただきました。
http://i.imgur.com/5gkAGAa.jpg

22 :名無しさん@おーぷん :2014/07/18(金)08:58:05 ID:IaRG5UMwB
>>19
印刷じゃない分、そこそこ字が上手い人に書いて貰いたいと思うわな
出雲霊場の御朱印帳巡りした時も、字の上手い下手あったし
23 :名無しさん@おーぷん :2014/07/18(金)09:02:31 ID:BNkJPNquf
>>22
数か所の神社では印刷の御朱印もありました。
たぶん人手不足だとか対応しきれないという事情からでしょうね。
しかししっかりと神様が宿っていただいているはずなのでありがたいことには変わりありませんね。
21 :名無しさん@おーぷん :2014/07/18(金)08:57:28 ID:BNkJPNquf
もうお昼すぎ。腹が減ったのでお昼ご飯にします。
どこで食べようかと迷ってると、都合よくここは天理市。
前回の(序)で、開店前で食べられなかった“天スタ”食べに行きます!!
開店直後だというのに結構なお客さんの入り。
「天理スタミナラーメン」、人気店なんだな。
http://i.imgur.com/Ue7pPQX.jpg

味はというと、“豚キムチ + 薄目の酸辣湯 = 天スタ”って感じだったよー!
これオレ好き!!オプションでもっと酢のパンチを入れれたら最高だな!ムセながら食べたいぞー( ゚Д゚)/
http://i.imgur.com/Igvvw45.jpg

23 :名無しさん@おーぷん :2014/07/18(金)09:02:31 ID:BNkJPNquf
次は奈良県桜井市に鎮座する「大神神社(おおみわ)」へと向かいます。
この神社もかなり古く、日本最古の神社のひとつに数えられているとのこと。
ものすごくでっかい鳥居に出迎えられる。
後ろの円錐状の山、これが“三輪山”で、大神神社の御神体はこの三輪山!!
http://i.imgur.com/Slnqxyg.jpg

24 :名無しさ響ん@獄お興ーぷん :2014/07/18(金延)09:05:53 ID:BNkJPNquf
二の氷鳥居が見年え田てき薬ま歴した顕。
結令構革な参拝客の需数。交誌通髄の盾便村もい称い繁の過か俵な動?
http://i.imgur.com/WGwVNyz.jpg

まだ雨には術止日みませ懇ん歳。中
http://i.imgur.com/UfjisTJ.jpg

蛇前を泣か師たどった手水舎。
http://i.imgur.com/csFNCvR.jpg

25 :名無しさん@おーぷん :2014/07/18(金)09:09:12 ID:BNkJPNquf
境内の入り口には、しめ縄でつくられた鳥居みたいなものがあったよ。なんていうんだろうか。
http://i.imgur.com/Pezzm1z.jpg

http://i.imgur.com/jJGnXgl.jpg

立派な拝殿が迎えてくれます。
なんとこの拝殿、第四代将軍“徳川家綱”公の建立とのこと!
三輪山が御神体であるため、大神神社には御本殿はございません。
しっかりと交通安全、家内安全を祈願いたします。
http://i.imgur.com/UgbJ3HE.jpg

26 :名無しさん@おーぷん :2014/07/18(金)09:13:30 ID:BNkJPNquf
“巳の神杉”といわれる杉の木があります。
神様が蛇神に姿を変え、この杉の木に蛇が出入りすることからこう呼ばれているそうです。
http://i.imgur.com/O89B0QE.jpg

http://i.imgur.com/1SLXyB4.jpg

この拝殿の奥には、“三ツ鳥居”という横に三つ繋がった鳥居があるそうです。
普段見ることはできないし、そこを人が通ることもできないそうですよ。
http://i.imgur.com/4xjWywl.jpg

27 :名無しさん@おーぷん :2014/07/18(金)09:18:52 ID:BNkJPNquf
由緒が書かれた看板。
http://i.imgur.com/5qotPP4.jpg

↑の写真をよく見てほしい。
後ろに巫女さんが写ってると思うが、すごく・・・すごーーーーくキレイな巫女さんだった (`・ω・´;)
なんつーかこの巫女さん、その美貌とちょっと冷たそうな目鼻立ちから発せられるオーラがぱねぇんだわw
誰に似てるかというと、ロシアフィギュアスケートのリプニツカヤ選手!
あまりに超絶美人すぎてジーーッと見とれちゃったのは内緒だwww
↓拡大w
http://i.imgur.com/7SJmVYA.jpg

http://i.imgur.com/0oJ00Hl.jpg

色んな神社で色んな巫女さんいっぱい見てきた(笑)けど、“ミス巫女グランプリ”あったら優勝は文句なしや(*゚∀゚)!!
・・・バチあたるかなこんなこと言ってたら。。。サーセン orz
http://i.imgur.com/syoBI8n.jpg

28 :名無しさん@おーぷん :2014/07/18(金)09:21:20 ID:XjYgMVaEf
似てるかも
本物のリプたんの巫女姿見てみたいなw
29 :名無しさん@おーぷん :2014/07/18(金)09:22:13 ID:BNkJPNquf
次に向かうのは「橿原神宮」だけど、そのすぐ北側にある「神武天皇陵」を経由していく。
http://i.imgur.com/8bFlFBS.jpg

“神武天皇”って、日本神話に出てくる神様だぜ?
その御陵がいまだに現存してるってどんだけすごいんや・・・。
日本マジで神の国(`・ω・´) シャキーン
http://i.imgur.com/nRM5WE9.jpg

30 :名無しさん@おーぷん :2014/07/18(金)09:24:38 ID:BNkJPNquf
“皇紀”って知ってる?
初代天皇であられる神武天皇が即位された年を元年とした紀元なんだけど、今年西暦2014年は“皇紀2674年”になるそうです!!
てことはこの御陵は、約2600年も前に造成されたってこと・・・
だよな?目もくらむ年月ですな(´Д`;)
http://i.imgur.com/JiWOGBe.jpg

初代天皇となられた神武天皇の御陵の前に自分がいるなんて・・。
もうなんか感涙モノ:;
これが歴史のロマンってヤツか(´;ω;`)ウッ…
http://i.imgur.com/wsHxk8j.jpg

31 :名無しさん@おーぷん :2014/07/18(金)09:27:41 ID:BNkJPNquf
旅の前にちょっとググったら、それぞれの天皇陵には“御陵印”というものがあるらしい!これは是非ともいただかねばなるまい!!
宮内庁の管理事務所がすぐ隣にあったから訪問。
名前と住所書いて、自分で押してくださいとのこと。
ここの管理事務所には、30個の御陵印があったよ。
ほかの御陵印は別の管理事務所にあるっぽいね。
http://i.imgur.com/JDPlrzq.jpg

http://i.imgur.com/x7T70sT.jpg

全てを押すのは大変だし、実際お参りもしてないので“神武天皇陵御陵印”のみ頂くことに。ありがたい。
http://i.imgur.com/zKBhOCe.jpg

32 :名無しさん@おー筆ぷん :2014/07/18(金点)09:30:54 ID:XjYgMVaEf
へーこ状れ厚は宣知逃ら寺なかるっ宝た繰
33 :名無しさん@おーぷん :2014/07/18(金)09:32:50 ID:BNkJPNquf
それでは「橿原神宮」へと向かいます。
もちろんここには“神武天皇”を祀ってあります!
http://i.imgur.com/3qzqTik.jpg

鳥居をくぐっていきます。
http://i.imgur.com/WvES8Pc.jpg

http://i.imgur.com/3QVaQzx.jpg

南神門が見えます。その先に見える境内が半端なく広いんすけど・・。
http://i.imgur.com/IKSJR9V.jpg

>>次のページへ続く
御神体として祀られているのが、“布都御魂剣(ふつのみたまのつるぎ)”という神剣です。
神武東征の際、神武天皇の危機をこの剣が助けたとされています。
もちろん直接拝むことはかないません。
http://i.imgur.com/xVQ2WyN.jpg

その他に“七支刀”という国宝に指定されている鉄剣もある!!
しかも「日本書紀」にその名があるとのこと・・・
この石上神宮、相当すごくない? (゚Д゚)ボーゼン
http://i.imgur.com/2epMZxU.jpg

社務所へ寄り、御朱印もいただきました。
http://i.imgur.com/5gkAGAa.jpg

22 :名無しさん@おーぷん :2014/07/18(金)08:58:05 ID:IaRG5UMwB
>>19
印刷じゃない分、そこそこ字が上手い人に書いて貰いたいと思うわな
出雲霊場の御朱印帳巡りした時も、字の上手い下手あったし
23 :名無しさん@おーぷん :2014/07/18(金)09:02:31 ID:BNkJPNquf
>>22
数か所の神社では印刷の御朱印もありました。
たぶん人手不足だとか対応しきれないという事情からでしょうね。
しかししっかりと神様が宿っていただいているはずなのでありがたいことには変わりありませんね。
21 :名無しさん@おーぷん :2014/07/18(金)08:57:28 ID:BNkJPNquf
もうお昼すぎ。腹が減ったのでお昼ご飯にします。
どこで食べようかと迷ってると、都合よくここは天理市。
前回の(序)で、開店前で食べられなかった“天スタ”食べに行きます!!
開店直後だというのに結構なお客さんの入り。
「天理スタミナラーメン」、人気店なんだな。
http://i.imgur.com/Ue7pPQX.jpg

味はというと、“豚キムチ + 薄目の酸辣湯 = 天スタ”って感じだったよー!
これオレ好き!!オプションでもっと酢のパンチを入れれたら最高だな!ムセながら食べたいぞー( ゚Д゚)/
http://i.imgur.com/Igvvw45.jpg

23 :名無しさん@おーぷん :2014/07/18(金)09:02:31 ID:BNkJPNquf
次は奈良県桜井市に鎮座する「大神神社(おおみわ)」へと向かいます。
この神社もかなり古く、日本最古の神社のひとつに数えられているとのこと。
ものすごくでっかい鳥居に出迎えられる。
後ろの円錐状の山、これが“三輪山”で、大神神社の御神体はこの三輪山!!
http://i.imgur.com/Slnqxyg.jpg

24 :名無しさ響ん@獄お興ーぷん :2014/07/18(金延)09:05:53 ID:BNkJPNquf
二の氷鳥居が見年え田てき薬ま歴した顕。
結令構革な参拝客の需数。交誌通髄の盾便村もい称い繁の過か俵な動?
http://i.imgur.com/WGwVNyz.jpg

まだ雨には術止日みませ懇ん歳。中
http://i.imgur.com/UfjisTJ.jpg

蛇前を泣か師たどった手水舎。
http://i.imgur.com/csFNCvR.jpg

25 :名無しさん@おーぷん :2014/07/18(金)09:09:12 ID:BNkJPNquf
境内の入り口には、しめ縄でつくられた鳥居みたいなものがあったよ。なんていうんだろうか。
http://i.imgur.com/Pezzm1z.jpg

http://i.imgur.com/jJGnXgl.jpg

立派な拝殿が迎えてくれます。
なんとこの拝殿、第四代将軍“徳川家綱”公の建立とのこと!
三輪山が御神体であるため、大神神社には御本殿はございません。
しっかりと交通安全、家内安全を祈願いたします。
http://i.imgur.com/UgbJ3HE.jpg

26 :名無しさん@おーぷん :2014/07/18(金)09:13:30 ID:BNkJPNquf
“巳の神杉”といわれる杉の木があります。
神様が蛇神に姿を変え、この杉の木に蛇が出入りすることからこう呼ばれているそうです。
http://i.imgur.com/O89B0QE.jpg

http://i.imgur.com/1SLXyB4.jpg

この拝殿の奥には、“三ツ鳥居”という横に三つ繋がった鳥居があるそうです。
普段見ることはできないし、そこを人が通ることもできないそうですよ。
http://i.imgur.com/4xjWywl.jpg

27 :名無しさん@おーぷん :2014/07/18(金)09:18:52 ID:BNkJPNquf
由緒が書かれた看板。
http://i.imgur.com/5qotPP4.jpg

↑の写真をよく見てほしい。
後ろに巫女さんが写ってると思うが、すごく・・・すごーーーーくキレイな巫女さんだった (`・ω・´;)
なんつーかこの巫女さん、その美貌とちょっと冷たそうな目鼻立ちから発せられるオーラがぱねぇんだわw
誰に似てるかというと、ロシアフィギュアスケートのリプニツカヤ選手!
あまりに超絶美人すぎてジーーッと見とれちゃったのは内緒だwww
↓拡大w
http://i.imgur.com/7SJmVYA.jpg

http://i.imgur.com/0oJ00Hl.jpg

色んな神社で色んな巫女さんいっぱい見てきた(笑)けど、“ミス巫女グランプリ”あったら優勝は文句なしや(*゚∀゚)!!
・・・バチあたるかなこんなこと言ってたら。。。サーセン orz
http://i.imgur.com/syoBI8n.jpg

28 :名無しさん@おーぷん :2014/07/18(金)09:21:20 ID:XjYgMVaEf
似てるかも
本物のリプたんの巫女姿見てみたいなw
29 :名無しさん@おーぷん :2014/07/18(金)09:22:13 ID:BNkJPNquf
次に向かうのは「橿原神宮」だけど、そのすぐ北側にある「神武天皇陵」を経由していく。
http://i.imgur.com/8bFlFBS.jpg

“神武天皇”って、日本神話に出てくる神様だぜ?
その御陵がいまだに現存してるってどんだけすごいんや・・・。
日本マジで神の国(`・ω・´) シャキーン
http://i.imgur.com/nRM5WE9.jpg

30 :名無しさん@おーぷん :2014/07/18(金)09:24:38 ID:BNkJPNquf
“皇紀”って知ってる?
初代天皇であられる神武天皇が即位された年を元年とした紀元なんだけど、今年西暦2014年は“皇紀2674年”になるそうです!!
てことはこの御陵は、約2600年も前に造成されたってこと・・・
だよな?目もくらむ年月ですな(´Д`;)
http://i.imgur.com/JiWOGBe.jpg

初代天皇となられた神武天皇の御陵の前に自分がいるなんて・・。
もうなんか感涙モノ:;
これが歴史のロマンってヤツか(´;ω;`)ウッ…
http://i.imgur.com/wsHxk8j.jpg

31 :名無しさん@おーぷん :2014/07/18(金)09:27:41 ID:BNkJPNquf
旅の前にちょっとググったら、それぞれの天皇陵には“御陵印”というものがあるらしい!これは是非ともいただかねばなるまい!!
宮内庁の管理事務所がすぐ隣にあったから訪問。
名前と住所書いて、自分で押してくださいとのこと。
ここの管理事務所には、30個の御陵印があったよ。
ほかの御陵印は別の管理事務所にあるっぽいね。
http://i.imgur.com/JDPlrzq.jpg

http://i.imgur.com/x7T70sT.jpg

全てを押すのは大変だし、実際お参りもしてないので“神武天皇陵御陵印”のみ頂くことに。ありがたい。
http://i.imgur.com/zKBhOCe.jpg

32 :名無しさん@おー筆ぷん :2014/07/18(金点)09:30:54 ID:XjYgMVaEf
へーこ状れ厚は宣知逃ら寺なかるっ宝た繰
33 :名無しさん@おーぷん :2014/07/18(金)09:32:50 ID:BNkJPNquf
それでは「橿原神宮」へと向かいます。
もちろんここには“神武天皇”を祀ってあります!
http://i.imgur.com/3qzqTik.jpg

鳥居をくぐっていきます。
http://i.imgur.com/WvES8Pc.jpg

http://i.imgur.com/3QVaQzx.jpg

南神門が見えます。その先に見える境内が半端なく広いんすけど・・。
http://i.imgur.com/IKSJR9V.jpg

>>次のページへ続く
\ シェアする /
関連記事
-
パラオで起きたちょっといい話
-
悔やまずに正々堂々と秘境駅に行ってきたから写真うpする
-
東南アジアに一ヶ月行ってきたんで写真うpする 後編
-
海外(東欧・中近東etc)行ってきたから写真うpする
-
クロアチア行ってきたから写真うpするよ
-
ニートだけど徒歩で山手線一周する
-
迷わずに正々堂々と秘境駅に行ってきたから写真うpする
-
御朱印ツーリング(伊勢神宮編:序)行ってきたから写真うpする。
-
御朱印ツーリング(熊野三山編)行ってきたから写真うpする。
-
弾丸で台湾行ってきたから写真うpする
-
オーストラリア行ってきたから色々うpする
-
関東の2階建て列車に乗りまくってきたので写真うpする
-
【沖縄】旅の写真貼っていく
-
去年台湾に行った時の画像貼ってく
-
鎌倉旅行いってきたんで写真貼る
-
タイに行ってきたから写真あげていく
-
フランスとスペインの田舎町を旅してきた
-
長崎の教会群巡礼ツーリング(下五島編)行ってきたから写真うpする。
-
奥日光を満喫してきたから色々貼ってく
-
シリアに行ったときの写真を淡々と貼っていく
-
廃墟とかの画像貼ってくよ
-
日帰りで限界集落へ行ってきたから写真うpする
-
北海道旅行に行ってきたぞwww
-
晩冬の吉野山に行ってきた話
-
長野へ一人旅に来た
-
山梨県のほったらかし温泉の写真はる
-
ベトナム行ってきたから写真だらだらうpする
-
フロリダ行ってきたから写真貼ってく
-
長野旅行のときの写真うpする
-
ひとりで香港ディズニーランド行ってきたから写真うpする
-